• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

舌機能の発達過程の変異および歯列咬合異常と構音障害との関連

研究課題

研究課題/領域番号 14370689
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

石川 雅章  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (40114730)

研究分担者 三輪 全三  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 講師 (30157705)
向井 美恵  昭和大学, 歯学部, 教授 (50110721)
キーワード開咬 / 舌突出癖 / 音声音響分析 / 構音障害 / フォルマント周波数 / 超音波診断装置 / 安静時舌位 / 舌背形状
研究概要

本年度は、前年度に行った開咬児の音声分析の結果を5月に開催された日本小児歯科学会大会で発表するとともに、安静時舌位に着目して前歯部咬合関係との関連を検討した。被験者は前歯部不正咬合を有する混合歯列期の24名で、舌突出癖群(開咬7名、前歯部反対咬合6名)、非舌突出癖群(前歯部反対咬合3名、Angle I級叢生8名)の二群に分けた。
舌位の分析は超音波診断装置から得られる画像をトレースして行った。エコーウインドウは下顎正中を通り咬合平面に垂直な矢状断としBモードによる描出を行い記録した。Bモード画像上の下顎第一大臼歯近心点と第二乳臼歯(第二小臼歯)の近心点を結ぶ線を基準線とし、嚥下口腔相における舌と口蓋との最後方接触点から第一乳臼歯(第一小臼歯)中点からの基準線に対する垂線と舌背との交点までをトレース範囲とした。
舌背の丸みを分析するために、トレース部を近遠心的に4等分し、それぞれのタンジェントを算出し、各隣接区間のタンジェント値の差を平均化したものをCTD(Curvature of Tongue Dorsum)と定義した。このCTDと咬合位側貌頭部X線規格写真より求めたオーバーバイト量との相関関係を検討した。
全ての症例において、嚥下時(p<0.01)安静時(p<0.05)ともに、CTDとオーバーバイトの間で有意な相関が認められた。安静時では、舌突出癖群においてCTDオーバーバイト間で有意な相関が認められた(p<0.05)が、非舌突出癖群では認められなかった。また、開咬を呈する患児群のCTDは叢生を呈する患児群のCTDに対して非常に小さく、分散は非常に少なかった。以上より、安静時舌位が嚥下時舌位と同様に前歯部関係に影響を与えている可能性、および開咬を呈する患児の安静時舌背形状はおおむね平坦であることが示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 舌突出癖を有する小児の構音特性 -第1報 歯茎音/s/の音声音響分析-2005

    • 著者名/発表者名
      工藤みふね, 石川雅章ほか
    • 雑誌名

      小児歯科学雑誌 43・1

      ページ: 79-84

  • [雑誌論文] 出発点となったOrlando -Student Clinician Programに参加して-2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤智子
    • 雑誌名

      歯界展望 105・4

      ページ: 10-13

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi