研究課題/領域番号 |
14370696
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
社 浩太郎 大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (10303976)
|
研究分担者 |
高田 健治 大阪大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (50127247)
北井 則行 朝日大学, 歯学部, 教授 (20271025)
村上 秀明 大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (00263301)
内山 百夏 大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (80322171)
|
キーワード | 数理モデル / シミュレーション / 診断 / 歯根膜 / MRI / CT / 咬合接触面積 / 咬合力 |
研究概要 |
(1)他の研究機関で行われた、矯正力による歯の初期移動に関する実験データを参考に、歯の初期移動を予測することが出来る、歯根膜のダイナミクスに関する逆動力学モデルを考案し、大臼歯2本と小臼歯1本との間に矯正力を与えたときの歯の移動量について予測したところ、大臼歯2本の歯根膜は小臼歯と比べて歯根表面の面積が大きいにもかかわらず、小臼歯の移動量の85%を占めることが予測できた(Yashiro et al.,2005(in press))。 (2)患者各個人について顎機能を数理モデル化するためには、MRI・CT画像データより個々に特徴のある形態データについて3次元オブジェクト化しなければならないが、今回我々は個々の顎関節部の硬・軟両組織についてのMRIデータより、高精度で3次元オブジェクト化し、それぞれについて生体力学的パラメータ(粘弾性など)を入力できる方法を確立した。 (3)患者各個人について顎機能を数理モデル化したうえで、顎機能時(特に咬合時)の生体力学的解析を行うには、上下の歯面間で生じる咬合接触や咬合力を正確に計測し、モデルに入力しなければならないが、今回我々は上下臼歯の咬合接触面積を計測するにはシリコンバイトを記録して、画像処理を行うことが最適であることを明らかとした(Yashiro et al.,2004;Yamaguchi et al.,2004)。
|