研究課題/領域番号 |
14370703
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
下岡 正八 日本歯科大学, 新潟歯学部, 教授 (60060448)
|
研究分担者 |
馬場 宏俊 日本歯科大学, 新潟歯学部, 講師 (90328865)
島田 路征 日本歯科大学, 新潟歯学部, 講師 (00297970)
関本 恒夫 日本歯科大学, 新潟歯学部, 教授 (40095170)
村上 和也 日本歯科大学, 新潟歯学部, 助手 (10350167)
三瓶 伸也 日本歯科大学, 新潟歯学部, 助手 (90339466)
|
キーワード | 眼球運動 / ビジコンアイカメラ / 非接触眼球運動測定装置 / テスト画像・映像 / ハイビジョンカメラ |
研究概要 |
非接触型眼球運動測定装置Free viewを用い、男性歯科医師の正立顔写真に対し眼球運動を測定した。被験児は、A群(7歳未満)B群(7歳以上10歳未満)C群(10歳以上13歳未満)の各30名計90名を三群に分け、年齢による顔の見方の違いを検討した。分析は、テスト画像を顔の諸部分(目、鼻、口)、外観(頭髪、額、頬、頭、耳)そして、背景に分類しどこに停留点が多く集まるかについて検討した。 1.A群は諸部分と外観(輪郭)、背景に対し広がりを持って見る傾向にあった。 2.B群はA群とC群の移行期であることが示唆された。 3.C群は諸部分と外観に限定する傾向にあった。 4.諸部分への停留点は回数、時間とともに、増齢に従い増加した。 5.背景への停留点は回数、時間とともに、増齢に従い減少した。 6.男性歯科医師の正立顔写真の見方には年齢差があるといえる。 以上よりA群、B群、C群に向かって停留点が顔の諸部分に集まってくることが解った。 今回の実験結果と13年前に当教室で行った実験(富井ら)、10年前の小林らの接触型の眼球運動測定装置による実験と比較検討した結果、被験児の眼球運動に差があった。この要因として、従来の実験に使用した装置による心理的要因の差というよりも実験時間の差が大きく影響していることが解った。
|