研究分担者 |
窪木 拓男 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (00225195)
西村 英紀 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (80208222)
久保田 聡 岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助教授 (90221936)
明貝 文夫 岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (50263588)
|
研究概要 |
今年度は特に,口腔細菌の感染によって発症する感染症(歯周病を含む)を,抗菌ペプチドβ-デフェンシンを用いて口腔細菌の増殖を抑制させることと,歯髄が損傷を受けたときに炎症を抑制して象牙質の再生を促進する因子を検索した。 1.β-デフェンシンの利用 in vitroバイオフィルムモデル(Streptcoccus mutans)を用いて,ヒト型β-デフェンシン(HBD2)の抗菌活性を調べ,S.mutansがHBD2の作用時間に依存して減少する傾向であった。 10-12週齢の雄性SDラットの唾液腺にhbd2の組み換えプラスミドベクターを直接導入して,hbd2を強発現させた。導入7日後の唾液腺組織を回収して,両蛋白の発現を免疫ブロットおよび免疫染色で確認した。組織障害の程度は,遺伝子導入試薬によるものが大きくHBD2によるものは少なかった。さらに,天然多糖体であるプルランを併用した遺伝子導入によって,導入効率は向上した。 細菌感染時のhbd2発現を制御するhbd2のプロモーターを調べ,LPS刺激がhbd2発現に関わる部位を特定した。 今後は,口腔感染が増加した場合に,唾液腺からhbd2発現が増強するモデルを作成する方向にある。 2.歯髄損傷時の抗炎症および象牙質再生誘導 10-12週齢の雄性SDラットの臼歯に窩洞形成して歯髄にマイルドな損傷を与えた場合に発現する遺伝子群を得た。その結果,14.7K-interacting protein(FIP)を得て,これは損傷からの回復にあるラット歯髄だけではなく,マウスの胎生期中胚葉細胞にも発現してすることを示した。このことから,組織の構築等に関わる遺伝子である示唆を得た。 今後は,FIPの細胞レベルでの作用を明らかにする必要がある。
|