研究概要 |
ディーゼル排出粉塵(DEPE)及びその構成成分の一つである多環芳香族炭化水素(PAH)類の内分泌攪乱作用について,昨年度はエストロゲン様/抗エストロゲン活性を明らかにした.今年度はDEPE及びPAHのアンドロゲン様活性/抗アンドロゲン活性について検討した。DEPEをヒトPC3/AR培養細胞を用いたルシフェラーゼレポーターアッセイに適用した結果,アンドロゲン様活性は認められなかったが,抗アンドロゲン活性が観察された。DEPEに含まれるいくつかの4,5環PAHは,強い抗アンドロゲン活性を示した。また,DEPE及び4,5環PAHはいずれも,ヒトのアリルヒドロカーボンレセプター(AhR)のアゴニストであった。以上の結果から,DEPEは抗アンドロゲン活性を示し,その一部はDEPEに含まれるPAHに由来することがわかった。更に,酵母two-hybrid法を用いた結果,DEPE及びいくつかのニトロ多環芳香族炭化水素が抗アンドロゲン活性を示した。次に,分析対象のモノヒドロキシ多環芳香族炭化水素(OHPAH)の数を増加させるために,逆相HPLC/蛍光検出法の条件を改良した。また,ヒト尿試料に適用可能とするために,OHPAHの抱合体も加水分解してOHPAHと合わせて定量する前処理方法を開発した。その結果,喫煙者は非喫煙者に比較して尿中2-ヒドロキシフルオレン濃度が有為に高く,1-ヒドロキシピレンより有効な喫煙指標となることがわかった。また,2〜4環の複数のOHPAHを同時分析した結果,タイ人は日本人に比較して尿中の各種OHPAH濃度が高く,室内で使用する薪燃料由来の煙の影響が大きいと推定された。このように,開発したOHPAH分析法は,ガス状及び粒子状のいずれのPAHの代謝物も分析対象としており,異なる多様なPAH発生源にも対応できることから,ヒトのPAH個人曝露量評価法として有用なことがわかった。
|