• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

プラズマ技術を利用した新規なテーラーメイド型DDS開発の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14370730
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

葛谷 昌之  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (10082984)

研究分担者 近藤 伸一  岐阜薬科大学, 薬学部, 助教授 (90240944)
笹井 泰志  岐阜薬科大学, 薬学部, 助手 (60336633)
キーワードプラズマ表面処理 / テーラーメイド型DDS / 時間制御型DDS / 胃内浮遊型DDS / 乾式法 / 架橋反応 / 放出制御 / 経口投与
研究概要

本年度は、これまでの研究成果を基に、より実用化に向けた大腸ターゲッティングDDSおよび胃内浮遊型DDSの開発について検討を行った。
大腸ターゲッティングDDSでは、これまでの研究より、Eudragit L100-55とEudragit RSとの混合粉末を外層とする二重錠剤へのアルゴンプラズマ照射により、プラズマ照射条件に依存した長時間のラグタイムの構築が可能であることを明らかにした。しかしながら、プラズマ照射中の反応容器内温度は120℃以上にまで達するため、本方法に適応される医薬品が高温においても安定なもののみに制限された。本研究では、本DDSに用いる医薬品の適応拡大を目指し、プラズマ照射条件による処理の低温化について検討したところ、ヘリウムを用いることにより、アルゴンプラズマ照射時と同等の処理効果を維持し、かつ反応容器内の温度上昇を顕著に抑制することに成功した。さらに、照射出力および照射時間とラグタイムとの相関関係についても検討し、所定のラグタイム範囲において、ラグタイムは照射時間に対して直線的に延長し、その直線の傾きは照射出力と比例関係にあることを明らかにした。以上の結果を基にラグタイムとプラズマ照射条件(出力および時間)との一般関係式を導出した。
胃内浮遊型DDSにおいても、プラズマ照射中の反応容器内の過度な温度上昇を回避する目的でパルスプラズマ照射法の適応、ならびにパルス照射条件の最適化について検討した。本DDS構築において浮遊性発現に必要な二重錠剤外層成分である炭酸水素ナトリウムが急速に分解する約150℃を維持するパルス条件を確立し、その条件下プラズマ照射時間に依存した薬物放出速度の制御に成功した。また、本プラズマ照射二重錠剤は、胃内容物ならびに胃内のpH変化を想定したin vitro溶出試験においても安定した薬物放出性が得られることを明らかにした。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Recent Advances on Plasma Techniques for Biomedical and Drug Engineering2005

    • 著者名/発表者名
      M.Kuzuya, S.Kondo, Y.Sasai
    • 雑誌名

      Pure and Applied Chemistry 77

      ページ: 667-682

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Sodium Carboxylate Effect of Non-Crosslinked Hydrogel on Plasma-Induced Radical Formation as Studied by Electron Spin Resonance2004

    • 著者名/発表者名
      M.Kuzuya, T.Izumi, Y.Sasai, S.Kondo
    • 雑誌名

      Thin Solid Films 457

      ページ: 12-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Development of Patient-Tailored Drug Delivery System by Plasma Techniques2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Sasai, Y.Sakai, T.Nakagawa, S.Kondo, M.Kuzuya
    • 雑誌名

      J.Photopolym.Sci.Technol. 17

      ページ: 185-188

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Preparation of Floating Drug Delivery System by Pulsed-Plasma Techniques2004

    • 著者名/発表者名
      S.Kondo, T.Nakagawa, Y.Sasai, M.Kuzuya
    • 雑誌名

      J.Photopolym.Sci.Technol. 17

      ページ: 149-152

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Nature of Mechanoradical Formation of Substituted Celluloses as Studied by Electron Spin Resonance2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Sasai, Y.Yamauchi, S.Kondo, M.Kuzuya
    • 雑誌名

      Chem.Pharm.Bull. 52

      ページ: 339-344

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Novel and Simple Preparation Method of Matrix-Type Composite Particles for Controlled Drug Release by Mechanical Action2004

    • 著者名/発表者名
      S.Kondo, Y.Sasai, M.Kosaki, M.Kuzuya
    • 雑誌名

      Chem.Pharm.Bull. 52

      ページ: 488-489

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 特集:健康を守る21世紀の静電気応用技術 プラズマの医薬品工学への応用2004

    • 著者名/発表者名
      葛谷昌之
    • 雑誌名

      静電気学会誌 28

      ページ: 101-107

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Difference in Surface Radical Formation on Organic Polymers between Pulsed- and CW-Plasma Irradiation

    • 著者名/発表者名
      T.Sawa, S.Kondo, Y.Sasai, M.Kuzuya
    • 雑誌名

      Chem.Pharm.Bull. (in press)

  • [雑誌論文] Scope and Limitation of Industrial Plasma Application in Biomedical and Pharmaceutical Engineering

    • 著者名/発表者名
      M.Kuzuya, S.Kondo, Y.Sasai
    • 雑誌名

      ISPC-16 Workshop Text (in press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi