• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

薬物精密送達のための微粒子製剤設計と生体応答に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14370731
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

竹内 洋文  岐阜薬科大学, 薬学部, 助教授 (50171616)

研究分担者 山本 浩充  岐阜薬科大学, 薬学部, 助手 (30275094)
川島 嘉明  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (30082978)
キーワードリポソーム / 粘膜付着 / 経口免疫 / キトサン / 表面修飾 / 微粒子製剤 / メソポーラス
研究概要

1.原子間力顕微鏡(AFM)を用いた粒子の新しいキャラクタリゼーション法の開発
現在まで困難とされていたナノ粒子(サブミクロン粒子)の硬さをAFMを用いて間接的に評価できることを、リポソームをモデル粒子として実証した。(PSWC(2004/5)にて公表予定)
2.新規カチオン性リポソームの粘膜付着,浸入特性の評価
すでに明らかにしているキトサンコーティングリポソームの粘膜付着,浸入特性をキャラクタリゼーションをすることを目的として、新しい処方のカチオン性リポソーム、キトサン分子それ自身のこれらの特性評価を行った。その結果、キトサンコーティングリポソームはキトサン-ムチンの相互作用が推進力となり、そのままの状態で消化管粘膜膜に浸入していくことが強く示唆された。(PSWC(2004/5)にて公表予定)
3.微粒子を用いた消化管免疫応答
昨年度明らかにしたOVA封入キトサンコーティングリポソームと新たに設計したOVA封入PLGAナノスフェアの免疫応答効果の差異を評価した。その結果、いずれも大きな効果が認められたが、その応答の時期が異なること、それがOVAのリリースと相関があること等を明らかにした。(日本薬学会124年会(2004/3)公表予定)
4.微粒子の細胞浸入特性
Caco-2細胞など代表的な細胞を培養し、微粒子と細胞の相互作用、細胞への浸入性、透過性を評価した。その結果、キトサンコーティングリポソームはこれらの細胞と強い親和性があること、微粒子キャリアーを用いることにより有意に薬物透過性が向上することを明らかにした。(PSWC(2004/5)にて公表予定)
5.多孔性微粒子を用いた薬物キャリアーの設計
メソポーラスシリカなどの多孔性微粒子への薬物封入、放出特性を明らかにした。(論文公表)

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 竹内洋文: "ペプチド性薬物の経口投与のための粘膜付着性微粒子キャリアーの開発"Pharm.Tech.Japan. 19. 1227-1239 (2003)

  • [文献書誌] 竹内洋文: "薬物送達のためのナノ粒子設計"粉体工学会誌. 40. 185-191 (2003)

  • [文献書誌] 竹内洋文, 柳楽慎介, 山本浩充, 川島嘉明: "多孔性微粒子担体を用いた薬物固体分散体粒子の設計"粉体工学会誌. 40. 157-162 (2003)

  • [文献書誌] H.Takeuchi, S.Nagira, H.Yamamoto, Y.Kawashima: "Solid dispersion particles of tolbutamide prepared with fine silica particles by the spray-drying method"Powder Technology. 139(in press). (2004)

  • [文献書誌] 竹内洋文(編集), 著者他85名: "すぐに役立つ粒子設計・加工技術"じほう. 494 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi