研究課題/領域番号 |
14370751
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
高野 達哉 帝京大学, 薬学部, 教授 (40124995)
|
研究分担者 |
藤本 康之 帝京大学, 薬学部, 助手 (60317724)
森 雅博 帝京大学, 薬学部, 助手 (00230079)
板部 洋之 帝京大学, 薬学部, 助教授 (30203079)
|
キーワード | 動脈硬化 / 泡沫細胞 / アポトーシス / ネクローシス / 高脂血症 / コレステロール / マクロファージ / 脂質球 |
研究概要 |
我々は動脈硬化進展の原因は泡沫細胞出現にともない細胞死が誘導されることが動脈硬化進展に大きな関わりがあるのではと考え以下検討を進めてきた。生体は親水性の高い環境を生体膜という疎水性の膜で隔離することにより制御している。変性リポタンパク質の排除に関わり肥大化した泡沫細胞に崩壊が生ずると、泡沫細胞内に蓄積されていた脂質画分が細胞間に分散する。その結果、疎水性の高い生体膜による隔離されていた制御機構に破綻が生じ、粥腫形成という疾患として観察されるようになるのではないかと考えられる。 具体的には、高脂血症患者血清存在下でマクロファージの培養を続けると、細胞質に局在している脂質球は大きくなり、脂質成分に変化が認められるようになる。培養7日目頃には泡沫細胞の膨化・崩壊が誘導され、さらに泡沫細胞の崩壊にともなって細胞周囲へ脂質球ならびに細胞膜断片が拡散する。この知見は、動脈硬化巣に出現する泡沫細胞の運命を反映している現象と考える。 その際、脂質球に形成される脂質複合体を認識する256C抗体、脂質球に局在するタンパク質ADRP、各オルガネラ、細胞骨格に対する抗体を用いて、細胞内状態の詳細な検討を行った。
|