研究課題/領域番号 |
14370765
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
山田 英之 九州大学, 大学院・薬学研究院, 教授 (40142351)
|
研究分担者 |
石井 祐次 九州大学, 大学院・薬学研究院, 助教授 (90253468)
|
キーワード | 機能的相互作用 / Cytochrome P450 / UDP-Glucuronosyltransferase / モルヒネ / RNAi / 免疫沈降 |
研究概要 |
薬物代謝第一相酵素と第二相酵素の機能的連携を明らかにする目的で検討を継続した。前年度までの研究により、COS-1細胞に発現させたUDP-glucuronosyltransferase(UGT)2B7のモルヒネ代謝能がCYP3A4の共発現により低下することを見いだしていた。本研究ではこれを基盤として、UGT2B7-CYP3A4の機能的連携を更に実証すべく研究を行った。先ず、UGT2B7-CYP相互作用におけるCYPの特異性を明らかにするため、CYP2C9およびCYP1A6をUGT2B7と共発現させ、UGT2B7機能に及ぼす影響を観察した。その結果、これらのCYPの共発現はUGT2B7のモルヒネ代謝能力に殆ど影響しないことが確認された。従って、UGT2B7-CYPの機能的相互作用には分子種特性があることが判明した。 UGT2B7とCYP3A4の間に親和性があるかいなかは、上記の推定を真実性を考える上で重要である。そこで、本年度は、UGT抗体ないしCYP3A抗体を用いた免疫沈降法により、両タンパク質の親和性について検討した。ヒト肝ミクロゾームを可溶化し、抗UGT抗体によって沈降させた沈殿物中にCYP3Aが共沈するか否かを検討した。その結果、予想通り沈降物中にCYP3A4が存在することをイムノプロット法により確認した。 UGTとCYPが小胞体膜中で相互作用して機能に影響するか否かを知る目的で、ラット肝培養細胞でのRNAi法によるCYP3A発現抑制実験を行った。CYP3A発現がRNAi処理によって50-70%抑制された環境を構築することができ、この条件では一部のUGT機能が変動することが示唆された。従って、UGT-CYPの機能的連携はin vivoに近似する環境においても生起することが示唆された。
|