• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

安全文化のベンチマーク:医療の安全文化向上に関する国際比較・介入研究

研究課題

研究課題/領域番号 14370769
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

阿部 俊子  東京医科歯科大学, 大学院・保険衛生学研究科, 助教授 (90292614)

研究分担者 青木 洋貴  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 助手 (00322090)
長谷川 友則  東邦大学, 医学部・公衆衛生学, 助教授 (10198723)
伊藤 謙治  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 教授 (80159871)
キーワード医療における「安全文化」 / 医療事故発生率 / システムアプローチモデル / 組織における「安全文化」 / モラール / モチベーション / 医療行為 / 測定ツール
研究概要

医療における「安全文化」構築のために、組織における「安全文化」を構成する基本的要因を特定し、医療における「安全文化」の測定ツールの開発を行った。
また、「安全文化」の構成要素として、組織管理者の安全に対する意識、事故報告に対する認識・態度・コミュニケーションスタイルやルール、医療行為に対する説明責任に対する認識、医療者のモラールやモチベーション、安全に影響を与える要因が明らかとなった。さらに、「安全文化」と医療事故発生率に関連があることが明らかとなり、「安全文化」向上のために有用な介入項目と組織要因を明らかにすることで、システムアプローチモデルを示すことができた。
また、「安全文化」の分析・評価に際して、医師や看護師などの医療従事者の認識・態度・病院経営者の安全に対するコミットメントのみならず、患者の視点を導入することができた。
今後、「安全文化」の研究がなされている他産業(鉄道・航空・銀行など)との比較から、医療の「安全文化」における特徴(モラール、価値観、認識など)を明確にし、「安全文化」の向上に向けてのシステムアプローチを考案、介入(具体的な意識改革や認識への徹底的な教育など)し、組織要因による違いとの関係を含め、継続的な経過を評価したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 伊藤謙治, 阿部俊子: "A Survey of Safety Culture in Hospitals Including Stapp Attitude abant Incident Reporting"Investigation and Reporting of Incidents and Accidents. 144-153 (2002)

  • [文献書誌] 伊藤謙治, 阿部俊子: "医療現場におけるヒューマンエラーに対する認識の実態"病理管理. 39Supple. 88 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi