研究課題/領域番号 |
14370769
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
阿部 俊子 東京医科歯科大学, 大学院・保健衛生学研究科, 助教授 (90292614)
|
研究分担者 |
青木 洋貴 東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 助手 (00322090)
長谷川 友則 東邦大学, 医学部・公衆衛生学, 助教授 (10198723)
伊藤 謙治 東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 教授 (80159871)
|
キーワード | 医療における「安全文化」 / インシデントレポート / モラール / モチベーション / ヒューマン・エラー / 価値観 / 認識 / システムアプローチ |
研究概要 |
医療における「安全文化」の調査結果を(1)他産業と比較(2)諸外国とCross Culture比較研究(3)インシデントレポートなどの事故率と相関を取り(4)分析・対策方法を明確にし(会議費、謝金、交通費)(阿部、伊藤、長谷川)医療現場における「安全文化」の解明:医療関係者(医師、看護婦、薬剤師等)のモラール・モチベーション、ヒューマン・エラーに対する認識、およびマネジメントや業務ルールに対する態度について質問票を用いて調査(印刷費、郵送費、交通費)。調査した病院におけるインシデントレポートを集計(入力費、謝金)し、「安全文化」とインシデント率の関係を分析した。(伊藤、青木)。 本年度は医療における「安全文化」に関して諸外国(デンマーク、米国など)との比較から、日本の医療における「安全文化」の特徴を把握することができた。 さらに来年度にかけても、引き続き「安全文化」の研究が先行している他産業(鉄道、航空、航海)との比較から医療の「安全文化」における特徴(モラール、価値観、認識など)を明確にし、「安全文化」の向上にむけてのシステムアプローチを考案、介入(具体的な意識改革や認識への徹底的な教育など)し、組織要因による違いとの関係を含め、継続的な経過を評価していく。
|