• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

安全文化のベンチマーク:医療の安全文化向上に関する国際比較・介入研究

研究課題

研究課題/領域番号 14370769
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

阿部 俊子  東京医科歯科大学, 大学院・保健衛生学研究科, 助教授 (90292614)

研究分担者 伊藤 謙治  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 教授 (80159871)
長谷川 友則  東邦大学, 医学部・公衆衛生学, 助教授 (10198723)
青木 洋貴  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 助手 (00322090)
キーワード安全文化 / ベンチマーキング / インシデント / システムアプローチ / 医療事故 / ヒューマン・エラー / 諸外国 / 医療安全
研究概要

4年計画研究の最終目標は医療における「安全文化」の要素の明確化・定量的な把握、および「安全文化」向上のための介入とベンチマーキングを可能にすることで医療安全の向上にむけてのシステムアプローチモデルを提供することにある。医療における「安全文化」構築のために、組織における「安全文化」を構成する基本的要素を特定し医療における「安全文化」の測定ツールの開発と確立を行いさらに「安全文化」と組織におけるインシデント(アクシデント)発生率(インシデントレポートとヒヤリ・ハット報告書使用)の関係を分析した。又諸外国(デンマーク・米国・など)との比較から日本の医療における「安全文化」の特徴を把握した。「安全文化」の研究が先行している他産業(鉄道・航空・航海など)との比較から、医療の「安全文化」における特徴(モラール、価値観、認識など)を明確にし、「安全文化」の向上にむけてのシステムアプローチを考案、介入(具体的な意識改革や認識への徹底的な教育など)し、組織要員による違いとの関係を含め、継続的な経過を評価した。また医療事故予防に密接に関係する安全文化の形成要因(施設特性・スタッフ特性など)を特定した。医療関係者(医師・看護師・薬剤師)のモラル・モチベーション、ヒューマン・エラーに対する認識、及びマネジメントやルールに対する態度についての調査し医療現場における「安全文化」の解明を行った。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi