• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

メラトニン超高感度分析を基盤とするテーラーメイド医療の展開

研究課題

研究課題/領域番号 14370785
研究機関九州大学

研究代表者

財津 潔  九州大学, 大学院・薬学研究院, 教授 (70091329)

研究分担者 大戸 茂弘  九州大学, 大学院・薬学研究院, 助教授 (00223884)
樋口 駿  九州大学, 大学院・薬学研究院, 教授 (40218699)
浜瀬 健司  九州大学, 大学院・薬学研究院, 助教授 (10284522)
神田 武利  資生堂(株), ファインケミカル事業部, 開発員
上園 慶子  九州大学, 健康科学センター, 教授 (00168618)
キーワードメラトニン / テイラーメイド医療 / サーカディアンリズム / 血液試料 / HPLC / 時間治療 / リズム障害 / 微量分析
研究概要

メラトニン分析法として申請者らが新たに開発したプレカラム酸化法を実際にヒト血液試料に適用した。内因性メラトニン含量が低いとされる明期に採取した血漿は、メタノール除タンパク後、炭酸ナトリウムアルカリ性下、過酸化水素を用いて酸化を行った。酸化反応後の血漿試料を分析した結果、血液由来の様々な夾雑成分がメラトニン分析を妨害することが明らかになった。これらの夾雑成分を簡便に除去し選択的な分析を可能とするため、3本のカラムとカラムセレクションユニットを組み合わせ、オンラインで粗分離、濃縮、分析を行うカラムスイッチングミクロHPLCシステム(資生堂・ナノスペースSI-2)を構築した。プレカラム酸化反応後の血漿試料は1本目のカラムで粗分離され、強蛍光性メラトニン酸化体を含むフラクションのみがカラムスイッチングによって2本目のカラムに導入されここで濃縮を行う。濃縮後再びカラムスイッチングによって強蛍光性メラトニン酸化体が3本目のミクロODSカラムに導入され、ここで分離後蛍光検出される。1本目のカラムにおける粗分離条件について、逆相、ゲルろ過等の様々な分離モードを用いて検討を行った。その結果官能基にオクチル基を持つカラムにおいて、メラトニン酸化体は良好に保持され、大部分の夾雑成分から分離出来ると期待された。更に、この条件下でメラトニン酸化体を含むフラクションのみを2本目のカラムで濃縮後、3本目のミクロODSカラムに導入した。その結果クロマトグラム上に内因性メラトニンピークが認められた。その定量値は血漿1mLあたり10.6pgであり、現在までの報告値とよく一致した。
今年度の検討で用いた試料は一回の分析当たり血漿16μLに相当しており、従来にはない高感度な内因性メラトニン分析システムを開発できた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Tomita et al.: "Determination of endogeneous melatonin in one pineal gland of an inbred mice using precolumn oxidation reversed-phase-micro-high-performance liquid chromatography"Analytical Biochemistry. XXX(in press). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi