• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

高感度検出イムノアッセイによる生体内微量成分の多成分同時捕捉

研究課題

研究課題/領域番号 14370797
研究機関昭和大学

研究代表者

前田 昌子  昭和大学, 薬学部, 教授 (00053869)

研究分担者 伊藤 克敏  昭和大学, 薬学部, 講師 (20223141)
荒川 秀俊  昭和大学, 薬学部, 助教授 (70129807)
キーワード二成分同時検出生物発光酵素イムノアッセイ / AK / PPDK / テルビウム / アンギオテンシンI / エンドセリンI / ユーロピウム / ベロ毒素1,2遺伝子 / 迅速同時測定
研究概要

前年度確立したアセテートキナーゼ(AK)及びピルベートホスフェートジキナーゼ(PPDK)の同時検出系においてを両酵素の検出限界はそれぞれ2x10^<-20>mol/assayであり,検量域は10^<-20>〜10^<-15>のダイナミックレンジを有していた.この2つの酵素を標識に用いて,前年度はモデルとして糖尿病関連マーカーのインスリンとC-ペプチドの2成分同時アッセイに応用した.今年度は競合法と非競合法との組み合わせの2成分同時アッセイを検討した.対象とする成分としては高血圧関連のAngiotensin I及びEndothelin Iについて,前者は競合法で,後者は非競合法のイムノアッセイ系を確立し,高血圧モデルラットの血中濃度の測定と血圧との関連を検討した.希土類キレートを標識に用いる時間分解蛍光イムノアッセイにおいては,ユーロピウム(Eu)及びテルビウム(Tb)キレートを標識に用い,腸管出血性大腸菌O-157のベロ毒素1及び2の遺伝子の同時解析を行った.2成分を同時に検出測定できる方法は,試料のダウンサイジング,測定時間の短縮化によるマンパワーの節減など検査の効率化に寄与するものと思われる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] M.Maeda 他: "Highly sensitive simultaneous measurement of AK and PPDK activities using a firefly luciferase-luciferin reaction and its application to tandem BLEIA"Anal.Sci.. 19. 105-109 (2003)

  • [文献書誌] M.Maeda: "New label enzymes bioluminescent enzyme immunoassay"J.Pharm.and Biomed.Anal.. 30. 1725-1734 (2003)

  • [文献書誌] M.Maeda 他: "Novel bioluminescent assay of ALP using adenosine-3'-phosphate-5'-phosphosulfate as substrate and the luciferin-luciferase reaction and its application"Anal.Biochem.. 314. 206-211 (2003)

  • [文献書誌] M.Maeda 他: "Simple and rapid bioluminescent detection of two verotoxin genes using allele-specific PCR of E.coli O157:H7"Luminescence. 18. 107-112 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi