• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

看護系大学生の知識・問題解決能力に関わるコンピュータを利用した評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14370808
研究機関東京都立保健科学大学

研究代表者

川村 佐和子  東京都立保健科学大学, 保健科学部, 教授 (30186142)

研究分担者 福井 小紀子  東京都立保健科学大学, 保健科学部, 講師 (40336532)
勝野 とわ子  東京都立保健科学大学, 保健科学部, 助教授 (60322351)
猫田 泰敏  東京都立保健科学大学, 保健科学部, 教授 (30180699)
奥山 則子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (70261245)
米本 恭三  東京都立保健科学大学, 保健科学部, 学長 (80056572)
キーワード看護系大学 / 専門領域別実習 / 実践能力 / 知識 / 問題解決能力 / コンピュータ試験 / 評価システム
研究概要

本年度は、看護系大学で学ぶ学生の、専門領域別実習の開始段階における実践能力の基盤となる基本的な知識と問題解決能力の習得に関わる従来の研究経過や課題を検討するとともにモデル・コア・カリキュラム試案を作り、また看護教育におけるコンピュータ試験のあり方について整理した。
1.基本的な知識と問題解決能力の習得に関わる検討
看護学教育の在り方に関する検討会報告の技術学習項目をベースとして、医学教育モデル・コア・カリキュラム、英国UKCCの各種報告、米国のUSMLEとNCLEXの試験計画、オーストラリアの関連資料等を参照しつつ、看護系大学で学ぶ学生の、専門領域別実習の開始段階における実践能力の基盤となる基本的な知識と問題解決能力の習得に関して基本的な検討を進め、看護教育モデル・コア・カリキュラム試案を作成した。本試案に基づいて今後作成する試験問題は、臨地実習を安全に実施するための基本的な知識・能力が身についているかどうかを判定する目的を持つ。また、問題解決能力を問う試験問題作成のあり方について内外の資料を参照しながら検討した。
2.コンピュータ試験のあり方についての整理
評価システムのモデルとして、米国や英国におけるコンピュータ利用の評価システムについてインターネットを通じて調査を行い、関連する資料を収集した。これらに基づいて、ハード・ソフトの備えるべき特性の分析とeテスティング用ソフトに関する情報収集、試験実施に関わる要件の整理、プールする問題数と出題問題数に関わる統計的な検討等、評価システムの設計に関する基本的な整理を行った。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi