• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

災害多発県における災害看護支援ネットワークの構築と評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14370812
研究機関高知女子大学

研究代表者

山田 覚  高知女子大学, 看護学部, 教授 (70322378)

研究分担者 森下 安子  高知女子大学, 看護学部, 講師 (10326449)
井上 郁  高知女子大学, 看護学部, 教授 (60176419)
梶本 市子  高知女子大学, 看護学部, 教授 (80141654)
松枝 睦美  高知女子大学, 看護学部, 講師 (30347653)
大川 宣容  高知女子大学, 看護学部, 講師 (10244774)
キーワード災害看護 / 看護の役割 / 災害看護支援ネットワーク
研究概要

平成14年度は、災害看護支援ネットワークの構築と評価に向け、高知県災害看護支援ネットワーク連絡会(以下連絡会)での議論を通して構築と評価の要件を明らかにするとともに、具体的にその要件を満たす一つの方法として、災害看護ガイドラインの作成を行った。
1.災害看護支援ネットワークの構造の再確認
災害看護支援ネットワークのあるべき姿を連絡会にて議論し、災害看護支援ネットワークは、災害における看護活動を支援する「災害看護活動支援ネットワーク」と、それを支える「災害看護メンテナンスネットワーク」で構成されることが再確認された。
2.災害看護支援ネットワークの構築と評価のための要件
連絡会において、災害看護支援ネットワークを具体化するためには、行政の理解が重要であることが指摘された。この指摘に対し、いかに本研究の成果を視覚化し、災害看護支援ネットワークをイメージ化するかが、方策として確認れた。
3.災害看護支援ネットワークの視覚化
これまでの成果は、学会での発表や学会誌への論文投稿を通して公にしているが、ネットワークの主要構成要素である県や市町村が十分にその成果を理解しているわけではない。そのような状況において、これまでの主要成果である「災害における看護の役割」を視覚化するための方法として、種々の災害状況において、看護者がいかに活動したらよいかを示すガイドラインを作成することとなった。
4.災害看護のガイドラインの作成
第1章を「災害/災害看護の概要」、第2章を「備え」、第3章を「発災直後(72寺間以内の救護救援活動)」、第4章を「発災後72時間以降の救護救援活動」、第5章を「発災後長期間にわたる救護救援活動」という章立てとし、災害の一般知識から、事前準備の仕方、そして、発災直後から中長期に渡る災害に対する看護の関わり方をガイドラインとしてまとめた。また、本ガイドラインの作成には、今後具体的にネットワークを構築するに当たり、ネットワークを構成する看護職者への啓発的意味も含めた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 山田 覚, 他: "災害看護支援ネットワークの形態の検討"日本災害看護学会誌. 4. 38 (2002)

  • [文献書誌] 森下安子, 他: "A県における災害看護への取り組みに関する研究"日本災害看護学会誌. 4. 22-32 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi