研究課題/領域番号 |
14370814
|
研究機関 | 聖路加看護大学 |
研究代表者 |
田代 順子 聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (30134175)
|
研究分担者 |
川越 博美 聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (50297066)
小澤 道子 聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (40297065)
菱沼 典子 聖路加看護大学, 看護学部, 教授・学部長 (40103585)
三橋 恭子 聖路加看護大学, 看護学部, 講師 (30209811)
森 明子 聖路加看護大学, 看護学部, 助教授 (60255958)
|
キーワード | 学生ヘルス・ボランティア / プライマリ・ヘルス / サービス・ラーニング / 病院ボランティア / 地域ボランティア / 国際看護ボランティア |
研究概要 |
平成14年度は、ヘルス・ボランティア指向のある看護学生への『プライマリ・ヘルスケア(身近な健康問題とそのケア)について』記述し、同時に先行研究の検討検索を同時に進めた。 国内外の学生ヘルス・ボランティアの先行研究状況では、「学生」、「ボランティア」、の83文献で、さらに、その文献検索過程で出てきた「サービス・ラーニング」の検索・検討をした。「サービス・ラーニング(学習)」とは、様々なレベルの教育機関でボランティア活動での学習を様々な領域の科目として単位認定する学習法である。英文献40はほとんど米国・英国の文献であり、様々な領域で、「サービス・ラーニング」が進み、米国では看護の領域でも特に看護教育学や地域看護学の大学院教育において、その成果研究が見られる。日本においては医学中央雑誌では該当する文献はなく、マガジンプラス等で26文献見られた。日本では「サービス・ラーニング」が小・中校で進んでいる総合学習の開発のために紹介され、一部、その実践報告がみられる状況である。 今年度の研究活動として、ボランティア指向で身近な健康問題の問題意識やケア行動について、グループ面接で計21名の意見を聴取した。面接の一次分析結果では、相当数の学生はボランティアを中・高校で経験しており、特に看護への進学のために1)病院ボランティアや老人ホームや学童保育などの経験を持っていた。2)入学してから難病や障害者のホームケアのボランティア経験もあり、看護技術の習得前に色々な経験をもっている報告が見られた。3)また、国際看護ボランティアの希望も見られた。学生にとって、ボランティアそれ自体は身近であるが、ヘルス・ボランティアの認識を改めてする必要があることがらであった。ヘルス・ボランティアのトレーニングプログラムは1)病院、2)在宅・地域、3)国際ボランティアを焦点にしてプログラムを組み「サービス・ラーニング」の考え方を取り入れて構築する必要性が明らかとなった。
|