研究課題/領域番号 |
14370814
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎・地域看護学
|
研究機関 | 聖路加看護大学 |
研究代表者 |
田代 順子 聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (30134175)
|
研究分担者 |
菱沼 典子 聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (40103585)
小澤 道子 聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (40297065)
松谷 美和子 聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (60103587)
香春 知永 聖路加看護大学, 看護学部, 助教授 (30194947)
平林 優子 聖路加看護大学, 看護学部, 助教授 (50228813)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
キーワード | 学生ヘルス・ボランティア / プライマリ・ヘルス / サービス・ラーニング / 病院ボランティア / 地域ボランティア / 在宅ケアボランティア |
研究概要 |
本研究の目的は、WHOが提唱してきた"プライマリ・ヘルス・ケア(PHC)"を「身近な地域の人々への問題に対するケア」と捉え、大学生、特に看護学生がPHCを提供できる教育的プログラムを開発することであった。 初年度は、ベースラインデータとして、ヘルス・ボランティア指向のある看護学生が「身近な人々」をどのように捉え、どのようなボランティア活動(他者ケア)をし、そして自己ケアについて、さらに、健康学習ニーズをどの様に考えているかをグループ面接で調査した。この成果は第23回日本看護科学学会で報告し、聖路加看護学会誌に発表した。さらに、先行研究の系統的文献研究を、「学生」、「ヘルス・ボランティア」をキーワードとして検索・検討した。日本では学生のボランティア活動が盛んになってきている状況は報告されていたが、研究は限られていた。米国では30年ほど前から、ボランティア活動を公的学校教育に導入し、「サービス・ラーニング」として様々な教育実践報告がなされていた。本文献レビューは聖路加看護大学紀要に発表した。 さらに、地域の健康関連のボランティア活動をしている学生で本調査に協力同意をした学生に対して面接調査を行なった。活動での学びや活動で必要とされた知識、技術、態度と学生の学習ニーズについて分析した。学生(14名)はALS(筋萎縮性側索硬化症)や筋ジストロフィー患者の在宅ケア、病院・施設の障害児のサマーキャンプや病院ボランティア、地域活動ボランティアを経験していた。学生はボランティア活動に際し、半数は<公的オリエンテーションや研修>を受け、<先輩からの指導や仲間との相談>、そして<自己学習>をし、自ら組織化し始めていた。学習ニーズとして、「判断のための情報」、「活動を支えるための組織」、「学びを深めるための実用的教材」が挙げられた。これらの調査結果と、他大学のボランティアセンター調査を加え、看護学生のヘルス・ボランティア支援プログラム試案を作成した。この研究成果は、聖路加看護学会誌に投稿し、2005年5月に台湾で開かれるICN(International Council of Nurses) 23^<rd> Quadrennial Congressで発表する。
|