• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

介護保険施設における痴呆症をもつ入所者に関するリスクマネジメントの導入と理論化

研究課題

研究課題/領域番号 14370815
研究機関自治医科大学

研究代表者

野口 美和子  自治医科大学, 看護学部, 教授 (10070682)

研究分担者 大塚 眞理子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教授 (90168998)
根本 敬子  千葉大学, 看護学部, 講師 (90248865)
酒井 郁子  千葉大学, 看護学部, 助教授 (10197767)
天津 栄子  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (30020027)
坂田 直美  岐阜県立看護大学, 看護学部, 教授 (30235155)
キーワード痴呆高齢者 / リスクマネジメント / 介護老人福祉施設 / 痴呆高齢者のケアの質向上 / 介護老人保健施設 / 療養型病床群
研究概要

本年度は全国調査の結果を質的、量的に分析した。介護保険施設のうち、施設の種類別に課題を明らかにしたほか、全体的な課題としで、リスクマネジメント実施のためのマニュアル作成の必要性があると考えられた。また、リスクマネジメントの様々な方策を整理した。さらに、介護保険施設において痴呆症を持つ入所者のリスクマネジメントを実施する上での困難は、"質の高いケアを提供したい思い"と"入所者と施設・職員の安全が保障できない諸要因"が絡み合って起こっていると考えられた。これらは、学会等で報告し、広くディスカッションを行った。特に、日本老年看護学会学術集会においてインフォメーションエクスチェンジを開催し、実態調査結果を報告して参加者からの意見を募った。
調査結果をもとに介護保険施設における痴呆症をもつ入所者に関するリスクマネジメントの考え方と方策を検討した。特に重要な点として、リスクマネジメントは施設のケア理念をもとにケア全体の質向上と共に行われるべきことがあげられた。
介入研究にあたり、ベースラインデータを調査するための調査票を作成し、施設に研究協力を依頼した。ベースライン調査は現在進行中であり、この結果を協力施設担当者と共に検討し、介入内容を決定し平成16年度に実施していく予定である。介入研究にあたっては、研究者と施設の職員が協働し、脅かされない関係のもとで進めることとした。
全国調査から理論的に構築してきた介入研究に向けての経過は中間報告書としてまとめ、調査協力者に送付した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 酒井 郁子: "介護保険施設のケア方針別にみた痴呆症のある入所者の事故発生状況"第38回日本老年医学会関東甲信越地方会,プログラム・抄録集. 10 (2003)

  • [文献書誌] 根本 敬子: "介護保険施設におけるリスクマネジメントの実施内容-自由記述からの分析"第38回日本老年医学会関東甲信越地方会,プログラム・抄録集. 11 (2003)

  • [文献書誌] 酒井 郁子: "介護保険施設の種類別に見た痴呆症をもつ入所者の事故発生状況とリスクマネジメントの実態"日本老年看護学会第8回学術集会抄録集. 46 (2003)

  • [文献書誌] 湯浅 美千代: "介護保険施設における痴呆症をもつ入所者の事故予防策の実施状況"日本老年看護学会第8回学術集会抄録集. 47 (2003)

  • [文献書誌] 湯浅 美千代: "痴呆症を有する介護保険施設入所者を対象としたリスクマネジメント上の困難"千葉看護学会第9回学術集会集録. 18 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi