• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

介護保険施設における痴呆症をもつ入所者に関するリスクマネジメントの導入と理論化

研究課題

研究課題/領域番号 14370815
研究機関自治医科大学

研究代表者

野口 美和子  自治医科大学, 看護学部, 教授 (10070682)

研究分担者 酒井 郁子  千葉大学, 大学院・看護学研究科, 助教授 (10197767)
大塚 眞理子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教授 (90168998)
湯浅 美千代  順天堂大学, 医療看護学部, 助教授 (70237494)
小野 幸子  岐阜県立看護大学, 看護学部, 教授 (70204237)
天津 栄子  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (30020027)
キーワード痴呆高齢者 / リスクマネジメント / 介護老人福祉施設 / ケアの質 / 介護老人保健施設 / 介護保険施設
研究概要

本年度は4施設での介入研究を実施した。まず、各施設職員全員を対象に事前調査を実施(調査内容:事故の実態および対策、リスクマネジメント(RM)の認識、職務への認識、セルフエスティーム)。1年後に同調査を実施し、介入の効果を検討する予定である。介入は、RMの視点からケアの質向上と事故防止対策に関して下記を実施。介入内容については研究者間で意見交換を行い、方向性を出している。
(1)A施設(特別養護老人ホーム)
各職種、立場別に職員とのミーティングを実施し、現状と課題を出してもらった。そこで課題とされた、「嚥下困難者への食事介助」「胃ろう造設者への口腔ケア」について研修を実施。感染性疾患は例年に比べ少なくなっており、ケアの質の改善にむけた意見が介護職員から出されるようになった。職種間の情報伝達がスムーズでない状況は続いている。
(2)B施設(介護老人保健施設)
事故防止委員をサポートした取り組みを実施。RMについての学習会開催、インシデントレポート投入箱の設置、インシデントレポートの内容を整理し事故内容別に課題を確認。また、特に転倒の多い事例についてケア介入を実施。その入居者の希望にそった環境づくりを実施する中で転倒事故はなくなり、職員もケアの工夫について学ぶことができている。
(3)C施設(特別養護老人ホーム)
RM委員会および職員全体に向けた報告会での介入を実施。RMについての学習会、事故報告書の分析を実施。また、異食行為のある入所者について事例分析を行い、援助の方向性を出し継続してもらった。その結果、異食は少なくなった。また、職員が入居者での関わり方を学んだため、ケアの質は高くなっている。
(4)D施設(介護老人保健施設)
事故防止のための委員会を基盤に、2つのフロアの取り組みに参加しサポートした。1つは転倒予防策の検討、もう1つは離施設事例の検討を実施。担当者主導の取り組みから、フロアスタッフ全体への取り組みに拡がるきざしがみえてきている。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi