• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

がん体験者の折り合いをつける力に着眼した長期的適応を促す看護援助プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14370821
研究機関高知女子大学

研究代表者

藤田 佐和  高知女子大学, 看護学部, 教授 (80199322)

研究分担者 鈴木 志津枝  高知女子大学, 看護学部, 教授 (00149709)
森下 利子  高知女子大学, 看護学部, 教授 (80174415)
大川 宣容  高知女子大学, 看護学部, 講師 (10244774)
吉田 亜紀子  高知女子大学, 看護学部, 助手 (50347655)
キーワードがん体験者 / 折り合いをつける力 / 長期的適応
研究概要

平成16年度の報告
本年度は,以下の内容を実施した。
前年度に引き続き,がん体験者の折り合いをつける力に着眼して質問紙調査行い,記述データの部分を分析しこれまでの日常生活上の困難の内容と体験内容のコード化を行った。これまでの体験内容は,折り合いをつける力の構成要素である「確かさ」「受け入れ」「変更」「拡がり」の視点で分析してカテゴリー化を試みた。
結果より,退院後のがん体験者の拡がりの4局面,すなわち《病気になった自己と和解する》《病前の生活の編みなおしをする》《自己の拡張を認識する》《病気体験の有意味な活用を要請する》に焦点を当て,「確かさ」「変更」「受け入れ」「拡がり」の要素間の関係をみると以下のことが明らかになった。
・退院後のがん体験者は,周囲の人々との絆を深め人生を見直すなどの体験を通して,病気になった自己との和解を基点として拡がりを得ていると考えられた。
・拡がりを得ることで「変更」「受け入れ」の体験がより適応に向かっていく内容へと変化していた。
・がん体験者の増大していくストレスを軽減するために新たな知識や技能を獲得しようと「変更」がなされていたが,この成果として拡がりが得られていた。
・退院後のがん体験者の適応過程における拡がりの幅を増大していくためには,適切な「変更」と「受け入れ」のバランスをとることが重要であることが示唆された。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi