• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

超低出生体重児の感受性を保護する気管内吸引ケアの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14370822
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

近藤 好枝  慶應義塾大学, 看護医療学部, 助教授 (90234955)

研究分担者 堀内 成子  聖路加看護大学, 大学院・看護学研究科, 教授 (70157056)
辻 恵子  慶應義塾大学, 看護医療学部, 助手 (30338206)
キーワード超低出生体重児 / 気管内吸引 / ストレスサイン / 睡眠覚醒状態 / 行動観察 / 新生児看護学 / 無作為比較臨床試験 / ポジショニング
研究概要

(1)無作為比較臨床試験を設計し実施するための方法を具体的に学ぶ。
無作為比較臨床試験(Randomized Control Trial)の設計については、米国ミシガン大学看譲学部を訪問し、代表性のあるサンプルを得るための効率的かつ科学的なサンプリングの方法、対象を募集する際の方途、脱落を少なくするための方法等を学習した。帰国後は、共同研究者と無作為化、最小の脱落率、介入の同等性について検討した。また、実験研究の実現において、研究の積み重ねが重要であるとの実績報告を第6回東アジア看護国際学会において発表した。(2003年3月7日)
(2)米国NICUでの個別化されたケアの見学を行った。
ミシガン大学メディカルセンターとセントジョセフ病院を訪問し、NICUにおけるナースの働きや、呼吸管理スペシャリストの存在を知った。また、NICUにおけるケアが24時間体制でFamily Centered Careとして計画・実施されている実態を学んだ。
(3)ベースライン因子を測定する(対象集団の特徴を明らかにし、また、予測因子を測定する)
本研究は、慶應大学看護医療学部研究倫理審査委員会、群馬県立小児医療センター臨床研究審査委員会に倫理審査申請書を提出し承認を受けた。なお、聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院については、臨床研究審査委員会で審査中である。在胎28週未満、出生体重1000g未満(在胎週数相応の児)で出生し、呼吸管理を受けている神経学的疾患を合併しない超低出生体重児1名について、気管内吸引のケア要素について予測因子を測定した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shigeko-Horiuchi, Masako-Momoi, Mayumi Noguchi, Yoshie Kondoh, Hiromi Eto, Yoko Noda, Satoko Nakagomi, Yaeko Kataoka: "Doctoral Education about Maternity & Infant Nursing and Midwifery from 1993 to 2002 in St. Luke's College of Nursing, Tokyo, Japan"The 6^<th> East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS). 48 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi