• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

子どもの在宅ケアのための組織的プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14370823
研究種目

基盤研究(B)

研究機関聖路加看護大学

研究代表者

及川 郁子  聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (90185174)

研究分担者 鈴木 里利  聖路加看護大学, 看護学部, 助手 (40310411)
横山 由美  聖路加看護大学, 看護学部, 助手 (30263700)
平林 優子  聖路加看護大学, 看護学部, 助教授 (50228813)
鈴木 千衣  福島県立医科大学, 看護学部, 助教授 (00245945)
川口 千鶴  自治医科大学, 看護学部, 教授 (30119375)
キーワード小児看護 / 地区診断 / ニードアセスメント / 在宅ケア / 子ども / 家族 / アンケート調査
研究概要

本研究は、慢性疾患や障害をもった子どもの在宅ケアの質を確保するための組織的プログラムを、地域性を考慮して開発するとともに、このプログラムを運用する小児看護の専門性と役割を確立することを目的に4年計画で行うものである。
初年度にあたる今年度は、まず、地域での組織活動を行うための基盤となる地域アセスメントの方法について文献等で調べ、アセスメントのための基本的要素(医療・福祉・教育の視点で)について検討した。
その後、茨城・福島・東京のプログラム開発地域を選定し、各々の地域の状況を基本要素に沿って調査した。調査に当たっては、これまでに出されている各地域の調査資料を一次資料として扱い、できるかぎりその資料から有効な内容を得られるように努めた。基礎資料からは、大まかな地域の現状が把握できたが、慢性疾患や障害を持つ子どもの全数把握、子どもや家族の状況、受けているケア内容については、これまで資料がなく、調査をする必要があった。そのため、子どもと家族それぞれに現状と必要なケア内容についてアンケート用紙を作成し、調査に着手し始めている。調査内容については、すでに聖路加看護大学研究倫理委員会の承認を得ている。
さらに、看護職(病院看護師、保健師、訪問看護ステーション看護師、養護教諭、他地域で子どもに関わっている看護職)の活動状況を調査し、具体的ケアの提供内容、問題や課題などをフォーカスグループインタビュー法により明らかにしていく予定で進めている。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi