• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

性暴力被害者に対する看護ガイドラインの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 14370824
研究機関聖路加看護大学

研究代表者

堀内 成子  聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (70157056)

研究分担者 有森 直子  聖路加看護大学, 看護学部, 講師 (90218975)
三橋 恭子  聖路加看護大学, 看護学部, 講師 (30209811)
森 明子  聖路加看護大学, 看護学部, 助教授 (60255958)
桃井 雅子  聖路加看護大学, 看護学部, 助手 (90307124)
江藤 宏美  聖路加看護大学, 看護学部, 講師 (10213555)
キーワードドメスティック・バイオレンス / 妊婦 / 周産期 / ガイドライン / エビデンス / EBN / 性暴力
研究概要

1.エビデンスに基づく周産期におけるDV支援ガイドラインの作成
周産期においてDVの予防と早期発見・支援を目的としたDV被害者へのケアに関するガイドラインを作成している。
ガイドライン作成手順は、1)作成グループの設置、2)ガイドラインの使用者と範囲の決定、3)系統的な文献検索、4)文献の批判的吟味とエビデンスレベルの作成、5)推奨文の作成、6)本文の作成、7)ガイドライン(案)の外部評価、8)ガイドライン(案)の修正とした。
支援のフローチャートは、(1)支援環境を整える、(2)DVスクリーニング(質問紙の使用・リスクファクターの探索・臨床症状の探索)(3)DV可能性の査定、(4)女性は支援を求めるかどうかを聞く、(5)安全状態を査定(DVの程度のアセスメント)、(6)セイフティプランを立てる、(7)情報提供、(8)フォローアップ計画、(9)記録を含む。
系統的な文献検索は、キーワードに"Domestic Violence""Spouse Abuse""Partner Abuse""Battered women"とし、ガイドラインは、HSTAT/National Guideline Clearing House/Centers for Disease Control & Prevention Guidelines CINAHL/PubMed/The Cochrane Library/医中誌Web/最新看護索引を用い、各データベースの収録開始年から2003年2月まで検索した。その結果は1984件であり、一次評価として本ガイドラインの範囲外の文献、対象がDV加害者、子ども、高齢者にある文献、質的研究を除外し、581件となった。ついで二次評価として複数の評価者によって批判的吟味を実施し、155件が採択された。
このプロセスで得られた知見を学会において発表した。
平行してガイドラインの普及のためのモデル病院となるフィールドとの関係つくりを行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Shigeko Horiuchi: "Towards The Creation of A Women-Centered Care System"Journal of Perinatal Medicine. 31Suppl.. 10-11 (2003)

  • [文献書誌] 片岡弥恵子, 八重ゆかり, 江藤宏美, 堀内成子, 松本直子: "根拠に基づくケアガイドライン-周産期におけるDV被害者支援-"日本助産学会誌 -第18回日本助産学会学術集会集録-. 17(3). 132-133 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi