研究課題/領域番号 |
14370824
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 聖路加看護大学 |
研究代表者 |
堀内 成子 聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (70157056)
|
研究分担者 |
森 明子 聖路加看護大学, 看護学部, 助教授 (60255958)
有森 直子 聖路加看護大学, 看護学部, 講師 (90218975)
江藤 宏美 聖路加看護大学, 看護学部, 講師 (10213555)
桃井 雅子 聖路加看護大学, 看護学部, 講師 (90307124)
片岡 弥恵子 聖路加看護大学, 看護学部, 講師 (70297068)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
キーワード | ドメスティック・バイオレンス / 妊婦 / 周産期 / ガイドライン / エビデンス / Evidence-based Medicine / 性暴力 |
研究概要 |
近年、ドメスティック・バイオレンス、強姦、性虐待など、性暴力が深刻な社会問題として認知され始めている。しかし、医療の現場においては、いまだ支援システムが確立しておらず看護職は期待される役割を果たしているとは言いがたい。 われわれは平成14年度から周産期におけるドメスティック・バイオレンス被害者支援システムの開発と普及を目指して研究を進めてきた。当初は、セクシャリティを病む性暴力に限局した支援を考えていたが、その発生の構図は広義でとらえたドメスティック・バイオレンスの一部として重なり合う部分が多いと考え、全体を網羅するドメスティック・バイオレンスの支援ガイドライン作成に重点をおいた研究を推進した。 医療機関において信頼され活用されるガイドラインにするためには、Evidence-based Medicineの手法に則って作成することが最良であると考えた。EBMの手法は、医療分野の診療ガイドラインとして多くの専門職に活用されていることから、看護分野での導入が待たれていた。作成過程においては、看護/助産専門職のみならず、ドメスティック・バイオレンス支援を手がけている専門家、女性団体、市民、臨床疫学、精神科医らの外部評価をへて推敲・吟味した。できるだけ臨床現場の流れに沿った形でのガイドラインつくりに徹した。 支援の中心概念としては、Women-centered careをおき、「安全と尊重」を柱として主人公である女性が中心となって意思決定でき、望む支援が受けられるようにすることを考えた。ガイドラインの作成に時間を要したが平成16年12月に出版物として発行することが出来、Web上での公表を6ヵ月後に予定している。多くの医療現場において活用されることを望む。 今後は、普及のためのモデル病院での教育と評価活動を展開することや、3年後のガイドライン改訂に向けての準備を開始する予定である。
|