研究概要 |
近年のわが国の科学研究制度の変化は著しいものがある.また,地域振興と科学技術と名うって展開されている地域における自治体や企業,大学,旧通産関連の試験研究諸機関の連携もめざましい.こうした変化は研究基盤に大きな影響を与えている.また競争原理に基づく研究評価が現場の研究者の活動スタンスに大きな影響を与え始めてきている.はたしてこうした変化は科学や技術の本質に関わる創造性や先端性,総合性を保障するような学術の発達を生み出すものとなっているのだろうか.本研究では産官学の各種試験研究機関に焦点を合わせ,その歴史的特性(役割,機能,組織・制度・予算等)とこの「変化」の過程(1970年〜現在)における特性の変化を総合的に分析し,かつ欧米や途上国におけるこの期の「変化」と照合し,しいてはわが国の科学研究制度の課題や問題点を抽出することを目的に資料の調査と収集を実施してきた.その結果、特に次の諸点を明らかにしてきた. (1)産学官における各種試験研究機関の設置の経緯,目的,組織,予算,運営,研究活動,教育活動及びそれらの成果等に関する基礎的資料を収集した. (2)わが国の科学技術の発展や科学技術政策的な展開、制度的変化の推移を整理するとともに、欧米主要国の科学技術政策、科学技術行政の変化の特徴を調査した. (3)また基礎科学分野への貢献,産業分野への貢献,人材育成への貢献,国際的研究交流の実態,途上国への貢献等について,主要な各種試験研究機関の資料を収集した. (4)今年度は途上国(台湾、中国、シンガポール、マレーシア、インド等)の1970年代〜現在までの科学技術政策、行政の変化の特徴を明らかにし,グローバル化時代における科学研究制度の有り様を検討した. (5)特に中国については科学研究制度にも注目しその特徴を明らかにし,わが国との関わりについて検討した.そのために,中国に出張しヒアリング及び資料収集を行った.
|