• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

技術開発の経験蓄積と活用に関する日米の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380002
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

清水 慶一  国立科学博物館, 理工学研究部, 室長 (20154289)

研究分担者 竺 覚暁  金沢工業大学, 建築学科, 教授 (30064447)
三上 喜貴  長岡技術科学大学, 経営情報系, 教授 (70293264)
久保田 稔男  国立科学博物館, 理工学研究部, 研究官 (40280523)
キーワード技術開発 / 経験蓄積 / サービス用ロボット / 特殊運搬船 / 電力用タービン発電機 / テレビゲーム / 産業技術史資料 / データベース
研究概要

本年度は初年度に確立した技術開発経験の蓄積手法に基づき、複数の技術分野について以下の観点に則って本格的な調査を行った。
1.特定分野の技術開発経験蓄積について
サービス用ロボット技術、特殊運搬船建造技術、電力用タービン発電機技術の各技術分野について、技術開発経験の証となるような具体的事物(産業技術史資料)の所在調査を行った。その結果およそ100件の産業技術史資料の所在が明らかになった。
2.技術開発経験のデータベース化について
1.の技術分野のほかに、プリント回路・電気計測器・自動車機械器具・インテリアファブリックス・食品機械・製パン製菓機械・電設機器・印刷産業機械・包装機械・オーディオ機器の各技術分野について、技術開発経験の証となるような具体的事物の所在調査を行ない、その結果およそ300件の産業技術史資料情報をデータベース化した。
3.技術開発経験の系統化について
1.2.で明らかとなった産業技術史資料に基づいて、サービス用ロボット技術、特殊運搬船建造技術、電力用タービン発電機技術の各分野について、残された産業技術史資料からどのような技術開発経験が導き出され、技術開発の経緯が明らかとされるか、歴史的な記述にまとめながら検討した。
4.昨年から継続して、コンピュータ及びテレビゲームに関する技術開発経験の日米の相違を比較した。
上記を具体的な事例研究として、日本の経験蓄積と活用に関する比較研究を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 旧横須賀海軍工廠200トンクレーンについて -横須賀市近代化遺産調査(1)-2004

    • 著者名/発表者名
      清水 慶一
    • 雑誌名

      日本建築学会学術講演梗概集建築歴史・意匠 F2

      ページ: 335-336

  • [雑誌論文] 鉄道技師上野肇の履歴について 東京市街線建設に関する歴史的研究 その32004

    • 著者名/発表者名
      久保田 稔男
    • 雑誌名

      日本建築学会学術講演梗概集建築歴史・意匠 F2

      ページ: 357-358

  • [図書] テレビゲームとデジタル科学(図録)2004

    • 著者名/発表者名
      清水慶一(監修)
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      国立科学博物館 他

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi