研究概要 |
[目的]研究ボランティア志願の乳がん、肺がん等のがん患者を対象として、気功など健康運動およびSATイメージ療法が、(1)ストレス行動特性の減少、(2)神経症、抑うつ傾向の減少、(3)NK細胞活性、(4)リンパ球数、比率の上昇、(5)P53,RUNX3などのがん抑制遺伝子の発現量増大、(6)腫瘍マーカーの減少などを促すかについてその関連性を解明する。 [方法]平成14年5月〜現在まで、埼玉県O病院に入院及び外来のガン患者21名に、健康運動法及びSATイメージ療法を用いた介入プログラムを実施し、その前後に心理検査、血液検査、遺伝子検査(RT-PCR法)を実施し、プロスペクティブ(前向き)調査を実施しようとするものである。 [得られた知見]介入プログラムを実施することで全員において、(1)いわゆるタイプCパーソナリティを構成する自己抑制度、感情認知困難度などストレス行動特性の減少とともに、不安や抑うつ傾向が減少する。(2)(1)の結果に伴って、NK細胞活性、リンパ球比率の上昇など免疫能の改善がみられる。(3)がん抑制遺伝子(P53,BRCA2,RUNX3)のmRNA量もすべてではないが、(1)の変化に伴って2倍以上(最大20倍)増加がみられた。(4)すべて指標の改善をみられたケースにおいては、「自分が満足のいく毎日の生活が出来る」「ゆるぎのない愛」を認知する度合いが高くなっていることが明らかとなった。(5)全体的に改善をみられたケースにおいて、一部の腫瘍マーカーが短期的に増大する傾向示したが、その理由は今後の課題である。
|