• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

動作・筋機能からみた中・高齢者の歩行能力の評価ならびに転倒事故予防に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380015
研究機関福井大学

研究代表者

吉澤 正尹  福井大学, 教育地域科学部, 教授 (30020126)

研究分担者 宮下 充正  放送大学, 教養学部, 教授 (80023571)
西島 吉典  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (60156073)
岩井 善郎  福井大学, 工学部, 教授 (40115291)
本田 知己  福井大学, 工学部, 助教授 (80251982)
キーワード歩行動作 / 筋機能 / 歩行能力評価 / 中・高齢者 / 転倒予防
研究概要

本研究課題では、1.日常生活の歩行環境に存在する歩行面のすべり・傾斜・溝についての実態調査、2.中・高齢者が常用している履物についての実態調査、3.歩行環境に対する中・高齢者の対応、4.歩行に必要な筋機能レベルの検討を行うものである。
平成17年度は、歩行環境へのヒトの対応について健常成人男女各30名、計60名を対象として、下記の歩行床条件と履物による歩行中の筋活動量のデータ収集ならびに解析を行なった。
1.歩行路(直線10m、横幅60cm)に床条件として次のようなものを設定した
(1)板張り床(いわゆるフローリング)、(2)砂地(深さ10cm) (3)ぐり石(厚さ10cm)、(4)人工芝(人工芝マットの2枚重ね)
2.歩行に用いる履物として次のようなものを用いた
(1)運動靴 (2)草履 (3)サンダル (4)スリッパ (5)下駄 (6)素足 (7)ハイヒール(女性のみ)
3.被験者には次のような歩行速度を要求した
(1)ゆっくりと (2)自由に (3)最速で (4)120ステップ/分で
4.記録された筋電波形は、整形外科学で臨床応用されているマニュアル・マッスル・テストのフェアー(MMT.F)動作における各被験筋の筋活動量を基準とした歩行中の筋活動量を標準化し、個人内データの平均化をはじめ、被験者間の年齢比較、ならびに平均化を行なった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 歩行面のインフラ整備とトライボロジー-歩行面の統べやすさと歩行-2006

    • 著者名/発表者名
      岩井善郎 他3名
    • 雑誌名

      月刊 トライボロジー 20-1

      ページ: 28-30

  • [雑誌論文] 中高齢者にみられる平地歩行中の歩容ならびに筋活動特性2005

    • 著者名/発表者名
      西島吉典 他4名
    • 雑誌名

      ウォーキング研究 No.9

      ページ: 89-94

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi