• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ポストモダンの景観論・空間論における「文化的転回」の影響とその評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380028
研究機関大阪市立大学

研究代表者

山野 正彦  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20094493)

研究分担者 高木 彰彦  九州大学, 大学院・文学研究科, 教授 (90197054)
野澤 秀樹  九州大学, 大学院・文学研究科, 教授 (00036998)
水内 俊雄  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (60181880)
水岡 不二雄  一橋大学, 大学院・経済研究科, 教授 (30199989)
熊谷 圭知  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (80153344)
キーワード文化・社会地理学 / カルチュラルスタディ / 文化的転回 / ポスト・モダン地理学 / ラジカル地理学 / 抵抗 / 地理思想 / 自然
研究概要

本年度は、全体研究会を1回、国際学会発表2回,サブ研究会を2回開催した。その成果として雑誌の「空間・社会・地理思想」第7号,および英語報告書の"REPRESENTING LOCAL PLACES AND RAISING VOICES FROM BELOW"を刊行した。まず、ハンガリーで開催された第3回ICCGでは,科研メンバーの12名が出席し,ジェンダー地理学,Urban Poorの地理学,国家表象の地理学,自然,環境の地理学などで,それぞれ発表を行い,深い交流を進めるにいたった。その結果,ICCGの地域学会版である,EARCAGの開催を,この科研メンバーを中心にして,来年度行うことになった。またICCGハンガリー大会での発表の成果は上述の英文報告書で公開される。地理学において,草の根からの抵抗や,声をあげ,地域を改変して行くパワーとなるプロセスの解明を中心としている,かなりラジカルな内容になっているのではないかと,自負している。また3月のAAAGでは2名出席し,次回のEARCAGでもひとつのセッションを組むことになっている,反基地闘争,環境,安全保障に関する出席予定者同士の打ち合わせもおこなった。熱海で開かれた全体研究会については,来年度の国際学会EARCAGをどのように進めるかの話題に集中し,中心的に活動することになるメンバーの研究発表が行われた。サブ研究会では,社会学者たちとの空間論研究会と銘打って本年も進められた。雑誌の7号については,GISと地理学に関する翻訳特集を組んだ。またE・ソジャの主著,ポストモダン地理学の翻訳も年度中に完成予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 島津俊之: "明治政府の地誌編纂事業と国民国家形成"地理学評論. 75. 78-113 (2002)

  • [文献書誌] 中島弘二: "記号の限界"地理学評論. 76. 176-179 (2003)

  • [文献書誌] 加藤政洋: "グローバル化と地理学的想像力"思想. 933. 94-107 (2002)

  • [文献書誌] 山崎孝史: "話題フォーラム「9月11日に寄せて」"地理. 47-3. 48-53 (2002)

  • [文献書誌] 高木彰彦: "小説『四万十川』にみる高度経済成長"史淵. 139. 177-202 (2002)

  • [文献書誌] 熊谷圭知: "面白い地誌のために"地理. 47-4. 8-16 (2002)

  • [文献書誌] Toshio Mizuuchi: "Representing Local Places and Raising Voices from Below"Osaka City University. 143 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi