• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ポストモダンの景観論・空間論における「文化的転回」の影響とその評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380028
研究機関大阪市立大学

研究代表者

山野 正彦  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20094493)

研究分担者 水内 俊雄  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 教授 (60181880)
久武 哲也  甲南大学, 文学部, 教授 (70108968)
高木 彰彦  九州大学, 大学院・文学研究科, 教授 (90197054)
熊谷 圭知  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (80153344)
水岡 不二雄  一橋大学, 大学院・経済研究科, 教授 (30199989)
キーワード文化・社会地理学 / カルチュラルスタディ / 文化的転回 / ポスト・モダン地理学 / ラジカル地理学 / 抵抗 / 地理思想 / 自然
研究概要

本プロジェクトは,国際的な組織である批判地理学グループICGGとその東アジア版である東アジアオルタナティブ地理学者会議EARCAGと連動して,国際学会での発表と交流を,そして国内的には景観論,空間論,環境論,新しい文化・社会地理学の発信や地政学・地理思想の研究の深化をはかってきた。その成果は,「空間・社会・地理思想」9号として発刊された。若手の意欲的な論文と,景観論,場所論,批判理論をキータームとした翻訳の特集を掲載している。国内研究集会においては,地理思想や地政学,都市社会地理学の新しいテーマにおける活発な議論がおこなわれ,この成果については,「空間・社会・地理思想」10号に一部掲載予定である。
1月のメキシコシティにて開催の第4回批判地理学国際会議(ICGG)では、本研究メンバー3名が参加し,「自然の地理学」のオーガナイザーをつとめ,また「ジェンダー・差異・空間」のセッションでも,政治的アピールに偏重しがちな他国のフェミニスト地理学者に比べ、着実な研究成果を発表し異彩を放っていた。また水岡は、特別セッションのオーガナイザーを務めるなど、大会の運営も含めてこの国際会議をリードした。同時に第5回の東アジアオルタナティブ地理学者会議East Asian Regional Conferences in Alternative Geographers EARCAGの準備会も、東アジアの地理学者とともに催し、その成果は英語報告書に反映される。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] エドワード・ソジャとポストモダンの転回2004

    • 著者名/発表者名
      加藤政洋
    • 雑誌名

      都市文化研究 3

      ページ: 166-181

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 景観テクスト論をめぐる英語圏の論争と今後の課題2004

    • 著者名/発表者名
      今里悟之
    • 雑誌名

      地理学評論 77-7

      ページ: 483-502

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 河田羆の地理思想と実践--近世と近代のはざまで2004

    • 著者名/発表者名
      島津俊之
    • 雑誌名

      人文地理 56-4

      ページ: 331-350

  • [雑誌論文] 翻訳ブールヴァールの終焉2004

    • 著者名/発表者名
      加藤政洋
    • 雑誌名

      Ten plus one 34

      ページ: 125-136

  • [雑誌論文] 翻訳 イギリスのポストモダン的思考,あるいはより良き思考の探究2004

    • 著者名/発表者名
      遠城明雄
    • 雑誌名

      空間・社会・地理思想 9

      ページ: 126-147

  • [雑誌論文] スラムの形成とクリアランスからみた大阪市の戦前・戦後2004

    • 著者名/発表者名
      水内俊雄
    • 雑誌名

      立命館大学人文科学研究所紀要 83

      ページ: 23-69

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi