研究分担者 |
前川 要 中央大学, 文学部, 教授 (70229285)
宇野 隆夫 国際日本文化研究センター, 教授 (70115799)
中村 俊夫 名古屋大学, 年代測定総合研究センター, 教授 (10135387)
船木 實 国立極地研究所, 助教授 (10132713)
高橋 浩二 富山大学, 人文学部, 助教授 (10322108)
|
研究概要 |
日本には,火山噴火で埋まった当時のタイムマーカとして貴重な遺構が多くあり,その解明は考古学・火山学にまたがる重要な課題である.また遺物には,生成後に再度加熱を被っているものがよくある.こうした被熱遺構や再加熱の痕跡は見た目ではわからないことが多い.本研究では,遺構遺物の熱履歴を熱残留磁化から探る調査法を考え,考古学的検討を併せた研究方法を確立し適用することを目的としている. 本年度は,熱履歴を磁化特性から調べる研究について,新たなデータと今までの2年間の結果を総合的に解析し,実験系と方法論の有効性を検討し,遺物と歴史火山に関する具体的な成果をまとめた。 新たな研究として,北海道のオホーツク土器における再加熱の影響を検討した.完形品での位置復元が可能な土器片での研究において,磁化ベクトルから推測される加熱時の土器の姿勢と再加熱温度から焼成技法の研究が行えるとわかった.また,珠洲焼の帯磁率とX千解析の研究では,生成途中において使用する胎土を変える技法を示唆する結果も得た.歴史時代の火山被害については,磐梯山噴火の状況を残留磁化から探る研究を論文にまとめた. 以上の研究内容を整理して,考古遺物や遺構の土壌などから,火山による熱被害も含めて,遺跡・遺構が被った熱履歴を調べる有効な研究方法を検討した.熱残留磁化だけでなく,帯磁率などの非破壊の調査法も加え,考古学的な検討と総合する方法論は,考古学に今後貢献できると結論する.
|