• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

被熱考古学的黒曜石のフィッショントラック年代による2万年前超のC-14年代の較正

研究課題

研究課題/領域番号 14380050
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化財科学
研究機関立教大学

研究代表者

鈴木 正男  立教大学, 社会学部・現代文化学科, 教授 (10062655)

研究分担者 中村 俊夫  名古屋大学, 年代測定総合研究センター, 教授 (10135387)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
キーワード黒曜石 / 被熱黒曜石 / FT年代測定法 / AMS C-14年代測定法 / 木炭 / 較正
研究概要

この研究の目的は,同時間性の保証された試料(木炭と被熱黒曜石)の2つの年代測定法(AMS C-14,FT)による測定値の不一致の大きさと傾向を検討することであったが,おもにFT法の側に大きな障害があり,当初の目的にそった十分な成果を挙げることはできなかった。
長野シリーズの黒曜石試料は,ガラスクリアーな高品位で,FT年代を計数誤差5%で計数することは可能であったが,比較するAMS C-14年代の同時間性の保証が,第3級の地質学的層位によるものでしかなかった。
この問題を克服するために,第2級の同時間性(考古学的)が保証された北海道シリーズを追加したが,結晶性物質のエッチピットでフィッション・トラック類似のものが存在すること,及び,試料の大きさが小さいこと等の理由で,信頼性の高い,再現性のあるFT年代の測定を行うことはできなかった。
この結果,2つの年代測定値の間の換算値を得るには至らなかった。
北海道シリーズでは,S/N(信号/ノイズ)比がきわめて低く,人の目による計数の限界をはるかに超えている。
したがって,今後の研究の方向性としては,著しく遅れているFT年代測定の自動化・機械化が必要である。
関連する分野の研究では,数編の論文・報告がある。これらについては冊子体に収録する。

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi