• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

東京国立博物館所蔵上代裂の染料に関する調査・研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380051
研究機関独立行政法人国立博物館東京国立博物館

研究代表者

澤田 むつ代  独立行政法人国立博物館東京国立博物館, 文化財部保存修復課, 環境保存室長 (40215918)

研究分担者 小山 弓弦葉  独立行政法人国立博物館東京国立博物館, 文化財部列品課, 列品室員 (10356272)
和田 浩  独立行政法人国立博物館東京国立博物館, 文化財部保存修復課, 環境保存室員 (60332136)
神庭 信幸  独立行政法人国立博物館東京国立博物館, 文化財部保存修復課, 保存修復課長 (50169801)
キーワード上代裂 / 法隆寺裂 / 正倉院裂 / 天然染料 / 媒染剤 / 染色 / 保存科学 / 保存修復
研究概要

本研究は、法隆寺の染織品である法隆寺裂における染料および媒染剤の実態を明らかにすることを目的としている。特に法隆寺裂は、赤・紺・紫色の発色が極めて良好である。また、黄色系の色もやや赤味を有するもの、茶色味を帯びたもの、緑色味がかったものと、微妙に色合いが異なっており、かなり幅のあることが認められる。こうした色がどのような染料を用いて染められたか、その基となる植物の同定、媒染剤の種類などを特定し、法隆寺裂における染料および媒染剤の実態を明らかにする。さらに、法隆寺幡のうち、命過幡と推定される幡は、多くが黄地平絹で仕立てられており、また、人々が奉納した幡は、さまざまな色の平絹などが用いられていることが確認されている。こうした染め色と用途との関係が、当時の染織品などとどのように関わってくるのか、また、奈良時代に記された資財帳や平安時代の『延喜式』などにみられる文献資料の記述との関わりを、総合的に検討することで、上代裂の研究を多角的に発展させる。
最終的には染料分析のための標準試料の添付とあわせて、法隆寺裂の染料と媒染剤の分析結果をまとめ、報告書とする予定である。
一昨年度より『延喜式』などにみられる色や染料の素材、媒染剤などを検討して標準資料を作製してきているが、色によっては不十分なものもあったため、昨年度も引き続き標準試料の作製を行った。また、文献資料などを参考に染めた標準資料については、使用した媒染剤(数種類の灰汁)とともに、使った水の成分を調べるため、含まれる元素の定性分析を行い、さらに、定量分析も行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 沢田 むつ代: "法隆寺の染織品"繊維学会誌 繊維と工業. Vol.59 No.11. 389-393 (2003)

  • [文献書誌] 沢田 むつ代: "法隆寺献納宝物 蜀江錦褥残欠と褥裏裂-平成一三・一四年度の修理を終えて"MUSEUM(東京国立博物館). 588号. 17-26 (2004)

  • [文献書誌] 沢田 むつ代: "東京国立博物館 講演会"古代の染織シリーズ(7回シリーズ)のテキスト. Vol.4〜7. (2003)

  • [文献書誌] 小山 弓弦葉: "初期唐織の編年に関する考察-金春座伝来能装束を中心に-"MUSEUM(東京国立博物館). 585号. 37-78 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi