• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

年輪自動計測システムの開発と木質古文化財への応用

研究課題

研究課題/領域番号 14380053
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化財科学
研究機関独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所

研究代表者

光谷 拓実  独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 室長 (90099961)

研究分担者 小林 裕幸  千葉大学, 工学部, 教授 (60134350)
松浦 正昭  奈良国立博物館, 仏教美術資料研究センター, 室長 (80004092)
清水 真一  独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 文化遺産部・建造物研究室, 室長 (70359446)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
キーワード年輪年代学 / 年輪年代法 / 建築史 / 美術史 / 古建築 / 木彫仏 / デジタルカメラ / ソフトX線
研究概要

年輪年代学研究の基本は、年輪幅を10ミクロン単位で正確に計測することが重要である。従来の年輪読取器は双眼実体顕微鏡付きの研究室固定型のため、年代測定試料は自ずと限定されてきた。したがって、多種多様な木質古文化財への応用範囲を拡大するためには、この方法以外の年輪幅計測法を考えなければならない。そこで、半自動的に年輪幅を計測するシステムを構築することを目的とした。
本研究では、測定対象物から直接年輪幅を計測する方法ではなく、最新の光学機器を用いて間接的に年輪画像を取得し、半自動的に年輪幅を計測する方法のシステム開発をおこなった。選択した機器類は銀塩カメラ、デジタルカメラ、スキャナ、軟X線撮影装置などである。このなかで、多種多様な木質古文化財に対して最も汎用性の高い機器は、高精細のデジタルカメラであることがわかった。
デジタルカメラで撮影した年輪画像からの年輪幅の計測は、年輪画像をコンピュータに取り込んだ後、本研究で開発した計測ソフトを使用する方法が大変有効であった。計測ソフトについては今後、多少の修正は必要であるが、年輪幅計測の主流になるものと思われる。
本研究期間中において、デジタル一眼レフカメラ(有効画素数1100万画素)を用いて、京都府宇治市に所在する国宝宇治上神社本殿、拝殿の年代測定を実施した結果、本殿は1060年頃の創建であることが確定した。また、拝殿は1290年頃の創建であることがわかった。
このように本研究の成果は、多くの古建築部材や大小の木彫像、多種多様の美術工芸品へ応用できることとなり、建築史、美術史研究に果たす役割は大きい。

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi