研究分担者 |
森田 裕介 長崎大学, 教育学部, 講師 (20314891)
曽根 直人 鳴門教育大学, 情報処理センター, 助手 (70263879)
川上 綾子 鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (50291498)
加藤 直樹 岐阜大学, 総合情報メディアセンター, 教授 (30252117)
村瀬 康一郎 岐阜大学, 総合情報メディアセンター, 教授 (80150027)
|
研究概要 |
1)推測型WBT学習コンテンツの開発 研究2年目の平成15年度は,次のような実践事例を収集し,コンテンツのためのリソース収集を行った。(1)中学校数学における学習習慣の形成,(2)小学校算数科における有効なプレゼンテーションの利用,(3)小学校理科学習における地域教材の開発,いずれもケーススタディーであり,ビデオを含む授業場面のリソースを含んでいる。これらのうち,(1)と(2)については,事前の推測課題の設定まで終了している。またその他に,科学教育研究を進める上で重要な概念(例えば構成主義的学習論やコンセプトマップなど)については,非推測型学習コンテンツとして開発する必要性が研究討議の中で指摘され,今後さらに対応して行く予定である。 2)WBTシステムの開発と改善 平成15年度は,、自作のWBTシステムから,高等教育機関向けの高機能のLMS(Learning Management System)へと移行した。 3)現職教員大学院生を対象とした推測型WBT学習コンテンツの評価 平成14年度試行した結果の評価を行った。特に,同じ大学院講義を受講した現職教員大学院生と,学部卒業大学院生(現職経験なし)との効果の違いを検証した。その結果,(1)課題の困難度ならびに有効性について,平成14年度に開発した「教師の発問」が大きく異なり,理解度ならびに有効性の評価は,現職教員大学院生が学部卒業大学院生を大きく上回った。課題解決の際に最も経験が反映する課題とみなすことができ,比較することが一つの有効な手段となることが示された。(2)学習時の相互作用を保証する掲示板の活用については,まずまずの有効性が認められたが,個人差が大きいことが示された。相互作用をより活性化させるための教育方法の工夫が必要である。
|