• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

国立大学外国語サイバー・ユニバーシティ用プラットフォーム開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380068
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関北海道大学

研究代表者

伊藤 直哉  北海道大学, 大学院・国際広報メディア研究科, 助教授 (60261228)

研究分担者 小野 博  北海道大学, メディア教育開発センター・研究開発部, 教授 (10051848)
江口 豊  北海道大学, 言語文化部, 助教授 (70203627)
野坂 政司  北海道大学, 情報基盤センター, 教授 (50113600)
堀井 佑介  大阪大学, サイバーメディアセンター, 助手 (30304041)
岡野 進  九州大学, 言語文化研究院, 教授 (10152323)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
キーワード外国語 / WBTシステム / プラットフォーム / サイバー・ユニバーシティ
研究概要

H14-15年度に渡り、2年間の本研究において、以下の項目の開発が行われた。
1 WebOCM(授業支援マネジメントシステム・プラットフォーム・プロトタイプ版)のSQLサーバ連動部分を開発し、実装を行った。
2 XML形式からHTML形式へのWeb表示変換機能の開発と、その実装を行った。
3 各科目の小テスト自動採点機能の開発と、その実装を行った。
4 各科目の集計機能の開発と、その実装を行った。
5 各科目の語学辞書機能の開発と、その実装を行った。
6 各科目の辞書フォーマット・検索機能の開発とその実装を行った。
7 アンケートシステム機能の開発と、その実装を行った。
8 英語辞書データベース開発と、その実装を行った。
以上の機能開発を完成させ、大阪大学サイバーメディアセンター内のサーバに実装を完了し、既成のコンテンツを載せ、稼動実施実験を行い、システムの稼動状況の調査を行った。その結果、幾つかの問題点が発見されたが、基本設計の見直しにより、安定的なデータ送信が可能となり、現在システムの基本部分はほぼ実装完了し、無事に稼動している。
本年度まで開発が行われているプロトタイプ版プラットフォームは、現在、北海道大学、大阪大学、九州大学、名古屋大学等を始め、幾つかの協力校において実装され、実験授業が展開している。現時点における最大の課題は、辞書機能のマルチメディア化を含め、マルチメディア機能の充実を図ること、またユーザ・インターフェースの向上が検討されている。

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi