• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

総合的な学習のカリキュラム開発における学習環境のデザインに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380079
研究機関関西大学

研究代表者

黒上 晴夫  関西大学, 総合情報学部, 教授 (20215081)

研究分担者 堀田 龍也  静岡大学, 情報学部, 助教授 (50247508)
久保田 賢一  関西大学, 総合情報学部, 教授 (80268325)
水越 敏行  関西大学, 総合情報学部, 教授 (20019409)
加藤 隆弘  金沢大学, 教育学部, 専任講師 (10324063)
中川 一史  金沢大学, 教育学部, 助教授 (80322113)
キーワード総合的な学習 / 学習環境デザイン / 学力 / 評価 / 授業設計
研究概要

内外の総合的な学習の授業観察やインタビュー調査,および学習環境の変化をとらえる定点観測から,教師が直接指導するのではなく,さまざまな学習環境に学習成果に向けた方向付けを埋め込む「しかけ」を行っている事例を多く集めることができた。
また,それが,具体的にどのような「学力」をねらっているのか(目標)を意識しながら指導計画を立てることを支援する,「学習環境デザイン」のためのソフトウェアを開発し,実際の授業設計において利用しながらデバッグを行った。
このソフトは,子どもの名前や評価の観点を初期値として入力しておき,授業を展開しながら「学習活動」,その学習活動に対応する「学び」(教師が身に付けさせたいと考えた情意・認知・スキルなどに関わる目標),それぞれの学びと評価の観点との対応,その学びを起こさせるための「しかけ」(学習環境のデザイン),それらの関連の背景にある教師の意図をスプレッドシートに記述していき,一人一人の子どもの学習成果を数値で記録していくものである。これによって,多様な「学び」が評価の観点ごとに集計され,結果がレーダーチャートとして表示される。こうして,子どもの学習活動がどのような内容で,どのような学習状況だったかが、視覚的に表示され,次の手だてを考えるきっかけになる。また,教師の想定した「学び」がカテゴリー別に一覧表示される機能も有しており,これによってどのカテゴリーに対する「学習環境デザイン」が手薄であったかがリアルタイムで反省できる。これらのフィードバック機能を活用することで,指導と評価の一体化をサポートすることができる。
本年度は,このソフトウェアを,一般の学校だけでなく,遠隔地同士で共同学習を進める小学校約20校で試験的に利用してもらっており,その結果を来年度分析する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 黒上晴夫: "総合的な学習の活動評価を支援するテンプレートの開発"日本教育工学会第18回大会講演論文集. 435-436 (2002)

  • [文献書誌] 鈴木克明, 宇治橋裕之, 小平さち子, 庄司圭一, 稲垣忠, 黒上晴夫: "NHKフルデジタル教材「おこめ」を用いた総合的学習評価の試み"日本教育工学会研究報告集. JET02-4. 33-36 (2002)

  • [文献書誌] 稲垣忠, 黒上晴夫: "学校間交流学習を促進する教師コミュニティの形成過程〜学校放送番組「インターネットスクールたったひとつの地球」の取り組み〜"教育メディア研究. 8・2. 1-16 (2002)

  • [文献書誌] Haruo Kurokami: "Using Digital Terrestrial Broadcasting in Schools"ED-Media 2002 Proceedings. 1055-1056 (2002)

  • [文献書誌] Horita, T., Takahashi, J., et al.: "Development and Evaluation FATHeRS as a Portal Site for Japanese School ICT Education Practices"ED-Media 2002 Proceedings. 1257-1261 (2002)

  • [文献書誌] 堀田龍也: "情報教育実践の普及のためのポータルサイトの開発と評価-インターネット博覧会パビリオンFATHeRS-"教育メディア研究. 8・2. 1-15 (2002)

  • [文献書誌] 黒上晴夫: "評価への羅針盤"日本文教出版株式会社. 80 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi