• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

アクションリサーチに基づく教師の力量発達を支援するメンタリングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380082
研究機関早稲田大学

研究代表者

浅田 匡  早稲田大学, 人間科学部, 助教授 (00184143)

研究分担者 秋田 喜代美  東京大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (00242107)
酒井 朗  お茶の水女子大学, 子ども発達教育支援センター, 教授 (90211929)
野嶋 栄一郎  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (20000086)
生田 孝至  新潟大学, 教育人間科学部, 教授 (20018823)
淵上 克義  岡山大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (20202294)
キーワードメンタリング / アクション・リサーチ / リフレクション / 現職研修 / 教師の職能発達 / カリキュラム開発 / 教育実習 / 教師研究
研究概要

本年度は、3つの研究を行なった。1つは、目標分析におけるメンタリングの実施である。浜松及び福岡において教師の研究グループを組織し、メンターである経験教師の指導による目標分析過程を記述した。その多くの成果は、「悠」(ぎょうせい)に12回の連載において、公表した。また、目標分析を行なうことの教師教育における有効性と目標分析を教師が獲得していく過程は、必ずしもブルームらの提案したプロセスとは異なることも明らかになった。そして目標分析を行なうことは、校内研究での主たるプログラムとして重要であることが示唆された。授業の認知をはじめ教師の授業という枠組みを交えることにつながることが示されたからである。次に、教育実習におけるメンタリングの機能に関する研究を行なった。神戸大学附属幼稚園及びお茶の水女子大学附属中学校においてメーリングリスト(ML)を活用しながら、指導教官のメンターとしての機能を探索した。MLの活用は、指導教官及び教育実習生間の情報の共有化を意図したが、教育実習が行なわれた同一の学校空間では対面式対話が有効に作用し、必ずしもMLは機能したとは言えなかった。しかしながら、インフラストラクチャーの整備とともに社会的相互作用による教育実習指導の有効性はあると示唆された。最後に、幼小連携におけるメンタリング機能の分析である。神戸大学附属明石小学校、幼稚園での新単元開発過程において、幼小連携経験者によるメンター的機能の分析、同時にML上でのメンター的機能の相互交換過程を探った。空間的には分断された教師間の相互作用をMLは促進するとともに、情報の共有化など、MLは教師間の知識交流の道具としてはかなり有効に機能することが示唆された。さらに詳細な分析を行ない、メンター機能を明確にすることができると考えられた。また、副校園長など経験者であり管理者の関与の在り方も明らかにされた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 秋田喜代美: "教師の専門性と校内研修の在り方"初等教育資料. 773. 2-5 (2003)

  • [文献書誌] 淵上克義, 西村一生: "教師効力感と形成要因およびバーンアウトとの関連に関する研究"教師学研究. 5(印刷中). (2004)

  • [文献書誌] 淵上克義, 下津雅美: "学校組織における職場風土が教師の認知に及ぼす影響"日本教師学学会第5回大会論文集. (未定). (2004)

  • [文献書誌] 林なおみ, 生田孝至: "対話リフレクションにおける対話者のメンター的機能の研究"日本教育工学会第19回大会講演論文集. 817-818 (2003)

  • [文献書誌] 浅田匡ほか: "目標分析のススメ(12回連載)"悠. 第20巻4号〜第21巻3号. 48 (2003-2004)

  • [文献書誌] 秋田喜代美: "心理学研究:実践研究の発展:アクション・リサーチ"放送大学出版会. 175-187 (2003)

  • [文献書誌] 秋田喜代美: "新しい学びと知の創造:学校教育における「臨床」研究を問い直す:教師との協働生成の試みの中で"図書文化. 114-127 (2003)

  • [文献書誌] 秋田喜代美: "授業の知:熟練教師の知"有斐閣. 181-198 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi