研究分担者 |
山崎 芳男 早稲田大学, 国際情報研究科, 教授 (10257199)
鈴木 英男 千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (50333018)
三井田 惇郎 千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (10083859)
福島 学 福岡工業大学, 情報工学部, 助教授 (40238473)
東山 三樹夫 早稲田大学, 国際情報通信研究センター, 客員教授 (90255604)
|
研究概要 |
本年度は教室の音空間を収音再生する手法だけでなく,仮想現実的に生成する手法について検討の範囲を広げた. (1)マイクロホンの指向性あるいはマイクロホンおよびスピーカ配置を変え,マルチチャンネル収音再生方式の実験を行った.複数話者同時発声という想定のもと,話者の分離,臨場感の相違などを心理実験により明らかにした.平面スピーカの辺縁部にマイクロホンを設置すれば,音響的にハウリングを軽減した拡声が可能であることが分かった. (2)収音音声の狭帯域包絡線に逆フイルタを施すことにより,残響が軽減し狭帯域間の相関係数が0.7から0.9に向上した.これにより話者の個人性復元が可能となった. (3)話者画像の有無が音声明瞭度に与える影響を調べた.話者画像がある場合は,無い場合と比べて明らかに明瞭度が向上するが,異なる発声の画像の場合はマガーク効果により低下することなどが判明した. (4)耳への到達時間差の補正により,スムースな移動音像を生成する頭部伝達関数の補間方法を見いだした. (5)(a)教室音響の心理解析:16部屋の音場を因子分析し,表現語「広さ」などが属する容積性因子と同「明るい」などが属する音色性因子が主要なことを明らかにした.反射音による音像定位の乱れを予測するため,音声の狭帯域包絡線と先行音効果の関係を明らかにした. (b)教室音響の物理解析:ドアや窓の開閉,学童の移動など音源受聴点間の伝達関数が時間変化する,時変システムの伝達関数の推定方法を開発した.音場の教室らしさの物理要因を調べ,対向壁面間の周期性反射音が教室らしい音空間の生成に寄与することを見いだした. (6)アレイマイクロホンの検討は,単純なアレイ出力の加算で指向性が鋭くなることの確認のみ行った.その他関連研究として,インターネットを介して教材を提供,遠隔からアクセスして学習できるシステムの検討も行った.
|