• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

『教育の情報化』に対応した双方向型デジタル学習環境に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380087
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関関西大学

研究代表者

久保田 賢一  関西大学, 総合情報学部, 教授 (80268325)

研究分担者 水越 敏行  関西大学, 先端科学技術推進機構, 研究員 (20019409)
久保田 真弓  関西大学, 総合情報学部, 教授 (20268329)
黒上 晴夫  関西大学, 総合情報学部, 教授 (20215081)
牧野 由香里  関西大学, 総合情報学部, 助教授 (30331698)
木原 俊行  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (40231287)
研究期間 (年度) 2002 – 2005
キーワード双方向メディア / 学校間交流学習 / e-learning / メディアリテラシー / 教員コミュニティ / デジタルコンテンツ / 環境教育 / 情報教育
研究概要

本研究では、以下の3分野について研究を計画、実施し、成果を得ることができた。
(A)総合的な学習・教科における、メディア活用についての調査研究
国内・海外の初等、中等教育における総合的な学習、教科の各領域におけるメディア活用、及び情報教育カリキュラムに関する実態調査と先進事例の収集、傾向分析を行ってきた。特に、海外調査については、英国・オーストラリア・韓国における教育メディア利用の調査をおこなった。これらのメディア活用先進国では、日本に比べ教員のための支援組織が充実していることがわかった。
(B)双方向型学習コミュニティによる学習環境の開発
ネットワークを用いた学校間交流学習(オンライン・コミュニティ)の支援システムの開発・評価をおこなった。ひとつは、青年海外協力隊員との交流による、国際理解を目的としたオンライン・コミュニティ(中学・高校対象)であり、もう一つは学校放送番組と連動した、学校間交流オンライン・コミュニティ(小学校中学年・高学年対象)である。この研究から次のような知見が得られた。
(1)学校間交流学習において、従来は外部組織からのコーディネーションが必要だと思われていたが、教師自身もコーディネータとしての役割を担うことが出来るし、その役割分担を通して教師自身が成長していくことがわかった。
(2)交流学習のために教師がおこなう授業デザインでは、子ども同士のコミュニケーションを促進させるにはどうするかという視点が重要視されていることがわかった。
(C)双方向型学習コンテンツによる学習環境の開発
インターネットを使ってコンテンツを配信する場合、教材だけでなく、その教材をどのように使うと効果が高まるかを示す授業案がセットになっていることが重要であり、そうした観点のもと、教師からのフィードバックを取り入れながら、使い勝手の良いサイトを構築することが出来た。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2004 2003 2002

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 論理構築力とメディア活用能力の分析に基づくグループ学習の効果2004

    • 著者名/発表者名
      牧野 由香里
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌 28・2

      ページ: 89-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] デジタル学習環境における教材評価 -NHKデジタル教材を対象にした評価研究の取り組みから-2004

    • 著者名/発表者名
      稲垣 忠
    • 雑誌名

      教育メディア研究 10・2

      ページ: 15-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 異文化理解教育におけるデジタルメディア活用の実践研究2004

    • 著者名/発表者名
      中橋 雄
    • 雑誌名

      教育メディア研究 10・2

      ページ: 31-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Effect of Group Learning on Abilities in Logic and Media2004

    • 著者名/発表者名
      Yukari Makino
    • 雑誌名

      Journal of Japan society for educational technology Vol.28 No.2

      ページ: 89-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Assessment of Educational Contents in Digital Learning Environment2004

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Inagaki
    • 雑誌名

      JAPANESE JOURNAL of EDUCATIONAL MEDIA RESEARCH Vol.10 No.2

      ページ: 15-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Intercultural Education using Digital Media : Action Research on Inter-Classroom Practice2004

    • 著者名/発表者名
      Yu Nakahashi
    • 雑誌名

      JAPANESE JOURNAL of EDUCATIONAL MEDIA RESEARCH Vol.10 No.2

      ページ: 31-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Distance Secondary Education in Rural Latin America2003

    • 著者名/発表者名
      久保田 賢一
    • 雑誌名

      情報研究 19号

      ページ: 97-113

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 授業における匿名電子掲示板の活用可能性の検討 コミュニケーションのチャネルを増やすVBBを活用した授業設計とその評価2003

    • 著者名/発表者名
      長尾 尚
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌 27・suppl

      ページ: 125-128

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Distance Secondary Education in Rural Latin America2003

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Kubota
    • 雑誌名

      Research of Information No.19

      ページ: 97-113

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Effect of Anonymous Communication in Class Using an Electronic Bulletin Board System2003

    • 著者名/発表者名
      Takashi Nagao
    • 雑誌名

      Journal of Japan society for educational technology No.27 suppl

      ページ: 125-128

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 総合的学習の設計・実施・評価に関する研究2002

    • 著者名/発表者名
      水越 敏行
    • 雑誌名

      情報研究 17号

      ページ: 51-81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The Study of "Unit planning, Practice, Evaluation (Plan-Do-See)" for an Integrated Curriculum2002

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Mizukoshi
    • 雑誌名

      Research of Information No.17

      ページ: 51-81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] ICT教育の実践と展望 〜ディジタルコミュニケーション時代の新しい教育〜2003

    • 著者名/発表者名
      久保田賢一, 黒上晴夫
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      日本文教出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] The View and Practice of ICT Education -New Education in the Era of Digital Communication-2003

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Kubota, Haruo Kurokami
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      Nihon bunkyo shuppan
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi