• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

教養教育のための日本近世俳諧・絵画分野のオンライン・コースウェアの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380091
研究機関メディア教育開発センター

研究代表者

佐賀 啓男  メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (30196109)

研究分担者 梶田 将司  名古屋大学, 情報連携基盤センター, 助教授 (30273296)
佐々木 丞平  京都大学, 文学部, 教授 (20144313)
キーワード教養教育 / 近世俳諧 / 日本美術史 / 与謝蕪村 / オンライン・コースウェア / インターネット / 文人画 / WebCT
研究概要

本研究は、高等教育機関が教養教育のために、インターネットを介して用いることのできる文学・美術史分野のオンライン・コースウェアを開発し、その利用効果を検証することを目的とする。それによって、我が国の教養教育を、方法と内容の両面において充実させ、この分野のオンライン・コースの圧倒的な不足を補って、今後のより組織的な開発のためのモデルを提供するものである。
コースウェア化する内容として、18世紀後半の近世中興期の俳諧、及び、文人画に焦点を当てる。特に画俳両面に活躍した与謝蕪村とその作品に光を当てることによって、教養教育の内容としてふさわしい、詩と絵画の関連を強調した特色ある開発研究を行う。コースウェア化を図る素材は、文字テキスト、古典籍の書物、絵画作品・書簡・俳句などの掛軸、短冊、巻子本等である。これらを文学史、俳譜研究、絵画史、絵画理論を踏まえ、かつ、教授デザイン研究の成果によって、効果的学習を促進する形でコースウェアとして配列・展開していく。その際・教養教育のコースにふさわしい魅力のある配列・展開に留意し、それをコースウェア運用ツール上に実現する。
平成15年度は、研究の2年次として、(1)コースウェアの素材となる資料の整理と配列の継続、(2)画像とビデオ素材のデジタル化、及び、(3)10回分のコースウェアのテキストと画像の入力、及び、大学院生対象の運用試験とモニター調査を行った。(1)の絵画分野については、主として佐々木が執筆したテキストを用いた。(2)の俳諧部分については佐賀が担当して萩原朔太郎『郷愁の詩人与謝蕪村』をテキストとして入力した。プラットフォームについては、梶田を中心に吟味して選択したWebCTを利用している。その上で、全体計画の約3分の2を入力した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hiroo Saga: "Authentic classical haiku and painting studies on the Web"Educational Media International. 40(3&4). 331-337 (2003)

  • [文献書誌] 佐賀啓男: "メディアを用いる教員の効果的FD支援について"大学と学生. 第465号. 22-27 (2003)

  • [文献書誌] 佐賀啓男: "MITのオープン・コースウェア:授業と教材の世界公開"視聴覚教育. 1月号. 12 (2004)

  • [文献書誌] 佐々木丞平: "与謝蕪村の生涯と絵画について"逸翁美術館特別講演資料. (2003)

  • [文献書誌] 梶田将司, 平野靖, 間瀬健二: "uPortalを用いた名古屋大学ポータルの構築"情報処理学会分散システム/インターネット運用技術シンポジウム2003論文集. 7-12 (2003)

  • [文献書誌] 山地弘起, 佐賀啓男(編著): "高等教育とIT:授業改善へのメディア活用とFD"玉川大学出版部. 206 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi