• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

国際ブロードバンド回線による遠隔授業の単位互換実効性の検証実験

研究課題

研究課題/領域番号 14380092
研究機関メディア教育開発センター

研究代表者

永岡 慶三  メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (90127382)

研究分担者 川淵 明美  メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (30195135)
加藤 浩  メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (80332146)
小林 登志生  メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (20186753)
西森 年寿  メディア教育開発センター, 研究開発部, 助手 (90353416)
仁科 エミ  メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (20260010)
キーワード国際ブロードバンド回線 / 国際間単位互換 / 遠隔授業 / 異文化コミュニケーション / 外国語教育
研究概要

本研究では,国際ブロードバンド回線による遠隔授業での国際間単位互換の実効性に関する技術的,教育的要件について実証的な実験を行い,成立するための条件と適正な運用方式を明らかにすることを目的とする.
研究組織は,メディア教育開発センター,東京都立科学技術大学,北海道大学,米国スタンフオード大学の各所属の研究者よりなり,調査研究および実験実施研究を並行して行った.
平成15年1月には,北海道大学とスタンフォード大学の両大学学生による日米異文化コミュニケーション実験を実施した、当日の実験参加は,北海道大学側:西堀教授他,教授者・研究者5名,学生10名(西堀教授クラス履修者)以上,スタンフォード(NTT MCL)側:アジア言語学科Lipton Okano講師他,研究者5名,学生(日本語履修者初心者3名,中級者4名)であった.日本文化についての題材を中心に異文化コミュニケーションに関する質議を約2時間にわたっておこなった.画像・音声については,ほぼ品質のよい状態にあったが,ノイズが乗る場合も若干観察された.
平成15年11月には,情報処理教育研究集会の特別セッション「eラーニング」の中で遠隔教育デモンストレーションを実施した.デモンストレーションでは、北海道大学のDale Harris教授(情報基盤センター客員教授)によるスタンフォード大学の大学院生との遠隔ゼミを実施した。また,それに先立ち、北海道大学の英語クラスとスタンフォード大学の日本語クラス(Lipton Okano講師)との異文化コミュニケーション授業を行った.
また,平成15年12月18日には本研究課題に関する<日米「遠隔教育」国際シンポジウム>「外国語教育における遠隔教育-ブロードバンド時代の教授法変革を求めて-」を北海道大学で開催した.

  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 植野真臣, 吉田冨美男: "遠隔授業におけるWebレスポンスアナライザーの効果的利用に関する研究"システム情報学会誌. Vol.20.No.1. 1-10 (2003)

  • [文献書誌] 植野真臣, チャンポール・ブンミー: "リモートコントロールカメラによる遠隔授業の教師の視点の可視化の有効性の一検討"日本教育工学会誌. 26巻、Supll. 143-146 (2003)

  • [文献書誌] 中原淳, 八重樫文, 久松慎一, 山内祐平: "iTree:電子掲示板における相互作用の状況を可視化する携帯電話ソフトウェアの開発と評価"日本教育工学会論文誌. Vol.27No.4. (2003)

  • [文献書誌] 布施泉, 小稲雄介, 岡部成玄: "eラーニング支援カメラ制御システムECCS"情報処理教育研究集会講演論文集. 720-721 (2003)

  • [文献書誌] Moami Ueno: "Online statistical outlier detection of irregular learning processes for e-learning"Proceeding of ED-Media(Full paper) in Hawaii. 227-234 (2003)

  • [文献書誌] Maomi Ueno, Keizo Nagaoka: "Distance Education in Japanese National Colleges of Technology"Proceeding of ITHET2003 (Full Paper) in Morocco. 121-129 (2003)

  • [文献書誌] Hiroshi KATO, et al.: "Development of Web-based Learning Resourse Management System for Educational Knowledge Circulation"AACE, Proceedings of E-Learn 2003. 2225-2228 (2003)

  • [文献書誌] Takeshi Matsukda, Hiroshi Kato: "Satisfaction and Performance Level in Hybrid ICT-Classes : A Comparative Study at a Japanese University"AACE, Proceedings of E-Learn 2003. 273-276 (2003)

  • [文献書誌] 加藤浩, 他: "教育ナレッジの蓄積・再利用に関する教員の意識調査"日本教育工学会,第19回全国大会講演論文集. 559-562 (2003)

  • [文献書誌] T.Kikuchi, S.Fukuda, A.Fukuzaki, K.Nagaoka, K.Tanaka, T.Kenjo, D.A.Harris: "DVTS-Based Remote Laboratory across the Pacific over the Gigabit Network"IEEE Transactions on Education. vol.47,no.1. 26-32 (2004)

  • [文献書誌] T.Kikuchi, H.Yanagisawa, S.Fukuda, K.Nagaoka, T.Kenjo: "Developing a Remote Laboratory for Supporting Creative Learning"ED-MEDIA2003: World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications. (2003)

  • [文献書誌] T.Kikuchi, H.Yanagisawa, S.Fukuda, K.Nagaoka, T.Kenjo: "A Web-based remote design laboratory with modeling machine"ICEE2003: International Conference on Engineering Education. (2003)

  • [文献書誌] T.Kikuchi, T.Kenjo, S.Fukuda, K.Nagaoka: "Developing a stepping motor remote laboratory for continuing engineering education"9th IACEE : World Conference on Continuing Engineering Education. (2004)

  • [文献書誌] 小林登志生, 山地弘起, 川淵明美, 高橋秀明, 永岡慶三: "カナダのバーチャル大学-TechBCに関する事例調査研究"第19回日本教育工学会全国大会講演集. (2003)

  • [文献書誌] 西永望, 原田雅博, 田中健二: "民生用ハイビジョンデジタルカメラを用いたIP画像伝送実"信学技報 CQ2003-129、MVE2003-120(2004-2). 39-43 (2004)

  • [文献書誌] Nozomu Nishinaga, Yuri Nishihori, Keizo Nagaoka, Kenji Tanaka, Shigeto Okabe, Larry Leifer, Dale Harris, et al.: "Cross-Cultural Learning Experiments through the Utilization of the Transpacific IP Network"PTC'04 (Pacific Telecommunication Council 2004). (2004)

  • [文献書誌] 西森年寿, 中原淳, 他: "高等教育の教室の授業と連携したe-Learning環境構築支援システムの開発と実践-多様な参加形態に着目して"日本教育工学会論文誌. Vol.27(Sup.). (2004)

  • [文献書誌] 西森年寿, 今井亜湖, 松河秀哉, 山城新吾, 中原淳, 永岡慶三: "異なる役割間の交渉場面を設定したWebベースのゲーム型教材の開発と評価"日本教育工学会論文誌. Vol.27No.1. 83-91 (2003)

  • [文献書誌] 西堀ゆり: "創造性を育む外国語教育エコロジーを求めて-協調学習が創り出すグローバル・ネットワークと教授法の変革-"教育システム情報学会第28回全国大会講演論文集. 289-290 (2003)

  • [文献書誌] 西堀ゆり: "英語教育における多文化CMC(Computer Mediated Communication)の試み-「共存」のための教育ビジョンを探る-"多文化関係学会2003年度全国大会論文集. 37-40 (2003)

  • [文献書誌] 西堀ゆり, 永岡慶三, 岡部成玄, 山本裕一: "広領域コラボレーションが生み出す高等教育の変革-国際高速回線による知識構築と言語学習エコロジーの創生-"教育システム情報学会第28回全国大会講演論文集. 53-54 (2003)

  • [文献書誌] 西堀ゆり: "グローバル・コミュニケーション時代の教育を開く英語教授法"国際広報メディアジャーナル. 1:189-1:197 (2003)

  • [文献書誌] 永岡慶三: "協調学習が単に学習と呼ばれる日"パネル討論"協調学習とe-Pedagogy",日本教育工学会研究報告集. 42-43 (2003)

  • [文献書誌] 西堀ゆり: "情報化社会を考える-英語教育現場の視点から-"日本コミュニケーション学会第33回年次大会シンポジウム. (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi