• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

マルチメディアコンテンツを含むオンラインコースの開発と大学公開講座での応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380093
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関独立行政法人メディア教育開発センター

研究代表者

田代 和久  独立行政法人メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (90004077)

研究分担者 佐賀 啓男  独立行政法人メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (30196109)
伊藤 秀子  独立行政法人メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (00108052)
吉田 文  独立行政法人メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (10221475)
岩永 雅也  放送大学, 教授 (30151749)
大塚 雄作  京都大学, 高等教育研究推進センター, 教授 (00160549)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
キーワードコンテンツ / ネットワーク / マルチメディア / 知的資源 / 情報発信 / 放送大学
研究概要

ネットワーク対応型のマルチメディア教材を高等教育機関で開発しネットワークを通じて世界に向けて発信し、高等教育の国際競争力を高める努力は今日全ての高等教育機関に求められる社会的要請であり、同時に高等教育機関が有する知的資源を広く社会に還元することは地域における学習機会の多様化と履修形態の柔軟化という高等教育の今日的課題に応える意味を持つものである。多くの高等教育機関が各種の公開講座プログラムを地域社会に提供しているが、従来型の集合スタイルの公開講座では受講者数にも限りがあり、地域社会の中で広く高等教育機関の資源を活用するという面で限界を持つものといわざるを得ない。これに対してネットワーク対応型のマルチメディア・コンテンツなら複数大学間の授業等での共同利用も可能であり同時にネットワークを通じて学外に開放・公開することが可能となる。
本研究は高等教育機関が有する知的資源をマルチメディア・コンテンツとして教材化し、授業等での利用促進を支援し、同時に通信衛星やインターネット等のネットワークを通じて広く地域や世界に向けての開放・公開の試行的実験を含む本研究は大学の知の再構築が求められる21世紀初頭の大学改革への強力な支援となることが期待され、21世紀の高等教育に求められる大学等のIT化の実現に貢献できるものと思われる。

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi