• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

3波長赤外線光空間伝送システムの外国語(英語)教育への適応可能性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380094
研究機関山形大学

研究代表者

中西 達也  山形大学, 教育学部, 教授 (10217771)

研究分担者 冨田 かおる  山形大学, 人文学部, 助教授 (00227620)
中山 和男  山形大学, 教育学部, 助教授 (10180431)
山口 常夫  山形大学, 教育学部, 教授 (80146745)
キーワード赤外線 / LL / 外国語教育 / LAN / NTSC
研究概要

本年度の研究目的は次の通りである。
1.3波長赤外線光空間伝送を用いた英語教育・学習実験システムを構築する。
2.英語教育・学習システム上で行われる授業を踏まえ,教室等で実施している授業の解析を行う。
3.著作権フリーで使用できるオーセンティックな英語教育・学習用素材を米国にて収集する。
1.については実験システムの構築を行った。LANで使用する2波長,NTSCに使用する1波長,計3波長で動作をしている。実験システムの外観は整った。
2.については、教室では,単体のVTR, LD, DVDを用いて,教材の提示が行われている。提示装置はテレビやビデオプロジェクターである。しかし,個人が所有するノートパソコンが今後一般的になってくることは確実と考えられるので,本システムを用いて学習者のノートパソコンに一斉にリアルタィムでNTSCベースの動画像情報を送れる意義は大きいと考えられる。
3.については,米国に赴いて調査収集を試みた。教育上の目的といえども授業等で組織的に使っていく契約を研究室レベルで締結して行くことはなかなか難しそうである。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi