• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

3波長赤外線光空間伝送システムの外国語(英語)教育への適応可能性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380094
研究機関山形大学

研究代表者

中西 達也  山形大学, 教育学部, 教授 (10217771)

研究分担者 冨田 かおる  山形大学, 人文学部, 助教授 (00227620)
中山 和男  山形大学, 教育学部, 助教授 (10180431)
山口 常夫  山形大学, 教育学部, 教授 (80146745)
キーワード赤外線 / LL / 外国語教育 / LAN / NTSC
研究概要

本年度の研究目的・研究実施計画は次の通りであった。
1.3波長赤外線光空間伝送を用いた英語教育・学習実験システムを維持・管理し,また,最適化する。
2.英語教育・学習システム上で行われる授業を踏まえ,実験システム上での授業の検証を行う。
3.著作権フリーで使用できるオーセンティックな英語教育・学習用素材を米国にて収集する。
1.については,ノートパソコンの性能の向上が予想以上に速く,周辺機器やソフトが必要とする仕様も高くなってきていることを踏まえ,来年度に,その時点で標準的な仕様である実験用ノートパソコンを買い足し,キャプチャーボード関係の性能を確認する必要が出て来た。
2.については,本システムの特徴として,授業の中で,学習者個々に自らのペースで素材を視聴させる時間を与えられることから,この特性を旨く使うことができる素材の内容/選択が重要になる。
3.については,米国の小中高大,関連協会等に赴き調査収集を試みたところ,特に小中高では,独自のオリジナル教材はほとんど無く,集配センター,販売業者,スポンサー付きの教育目的に限定された素材を使用していることが判った。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi