研究課題/領域番号 |
14380096
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
上野 一彦 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (20012578)
|
研究分担者 |
渡邉 健治 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70158624)
出口 利定 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50143623)
小池 敏英 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60251568)
太田 昌孝 東京学芸大学, 教育実践研究支援センター, 教授 (00010281)
橋本 創一 東京学芸大学, 教育実践研究支援センター, 助教授 (10292997)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
キーワード | 特別支援教育 / 教員養成 / 軽度発達障害 / LD / ADHD / 高機能自閉症 / 教師支援 / 教育相談 |
研究概要 |
4つの研究班により、特別支援教育教員養成プログラムの開発に向けての基礎的研究を行い、以下の成果が得られた。 <第1研究班> 米国の大学と学校を視察し、LD等の軽度発達障害児への教育の現状、それらの問題への特別支援の技術を持つ教員養成の実状、教職員のシステムと必要な技術について資料収集した。そこから得られた情報を基に、インクルージョン、教育におけるユニバーサルデザイン、教員養成カリキュラムについて検討した。加えて、日本におけるLD, ADHD、高機能自閉症に対応できる教員養成のカリキュラムについて案をまとめた。 <第2研究班> 「全国都道府県教育センターにおけるLD等の軽度発達障害に関する教員向け研修の実態調査」ならびに「LD児等の担任経験のある教師(学校心理士を保有する教師)への指導法と研修に関する調査」を実施し分析した。その結果よりLD児等の理解・対応、指導法、教育実践などをデータベース化した。また、その結果をふまえ、通常学級でのLD児への教育をおこなうための教師に必要な研修、ならびに教師養成プログラムの内容について検討した。 <第3研究班> LD児に対する有効な教育プログラムの構築のためには、彼らの認知的偏りの客観的評価とその機序の解明が重要である。学習障害児における読みの困難はワーキングメモリの障害との関連が指摘されている。本研究では、ワーキングメモリの客観的評価方法と学習障害児の前頭前野の機能を生理心理学的手法によって検討した。その結果、LD児の前頭前野の機能不全が示唆され、ワーキングメモリの時間経過を客観的に評価できることが明らかとなった。 <第4研究班> 児童精神科医として教育相談室への関与を通して、特別支援教育が進んできている現段階で、医学と教育との連携の在り方を考えることを目的とした。対象はADHD、LD、自閉症などの診断がなされた児童生徒であった。客観的行動評価の導入により、教師と親および医療機関を初め他の機関との連携がより有効になることが示唆された。
|