• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

反省的実践家の教師像を育成する教師教育カリキュラム開発のための理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380107
研究機関広島大学

研究代表者

磯 哲夫  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (90243534)

研究分担者 岸本 実  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (80249705)
中條 和光  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (90197632)
木原 成一郎  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (20214851)
山口 武志  福岡教育大学, 教育学部, 助教授 (60239895)
磯崎 尚子  富山大学, 教育学部, 助教授 (70263655)
キーワード反省的実践家 / イギリス / メンターとメタリング / 教師の資質 / ライフヒストリー / 教育実習
研究概要

本年度は、以下の研究を行った。
1)イギリスの教師教育研究者(バース大学・Dr Paul Denley)を招聰し、研究協議会(平成15年10月広島大学にて)を開催し、イギリスの反省的実践家の理論的研究動向について協議した。またイギリスの教師教育の実践における問題点とその改善に向けての取り組みについて情報を得た。その結果の一つとして、教育実習における教科メンターと役割が極めて重視されており、教育実習生とのコミュニケーションであるメンタリングが機能していることが明らかとなった。
2)理論研究としてわが国の中等学校教師に求められていた資質について調査分析を行った。その結果、理科教師の場合を考察すると、初等教育をも含む中等教育全体に関わる知識基礎、その教科固有の知識基礎があることが明らかとなった。
3)実証的研究として、(1)教育実習担当教師のライフヒストリーに関する調査、(2)教育実習生の教職と教育実習(本実習)に対する期待や取り組みに関する調査(事前調査と事後調査)、(3)学部学生を対象にした教育実習(観察実習)改善のための調査を行った。
その結果、例えば、(1)より教育実習が単なる一過性の経験的営為となっていることが明らかとなった。また、(3)より教育実習生は実習前には「アドバイザー」の役割を実習校の指導教官に期待していたが、実習後には「役割モデル」、「トレーナーまたはコーチ」の役割であったと認識していることが明らかとなった。(3)に関しては、「生徒理解」に焦点化した調査であり、現在分析段階である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 磯崎哲夫: "理科教員養成史研究(2)戦前における力量形成の方策としての教育実習の意義"科学教育研究. 28・1(印刷中). (2004)

  • [文献書誌] 木原成一郎: "教育実習生の体育科指導における心配に関する調査研究(その2)"学校教育実践学研究. 10(印刷中). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2020-02-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi