• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

反省的実践家の教師像を育成する教師教育カリキュラム開発のための理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380107
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関広島大学

研究代表者

磯崎 哲夫  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (90243534)

研究分担者 岸本 実  滋賀大学, 教育学部, 助教授 (80249705)
磯崎 尚子  富山大学, 教育学部, 助教授 (70263655)
山口 武志  福岡教育大学, 教育学部, 助教授 (60239895)
間瀬 茂夫  島根大学, 教育学部, 助教授 (90274274)
平野 俊秀  島根大学, 教育学部, 助教授 (70325033)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
キーワード教師教育 / 反省的実践家の教師像 / メンター / メンタリング / 教師の専門的成長 / 教育実習
研究概要

本研究の目的は、理論的研究(歴史的・比較教育学的研究)と臨床的・実証的研究に基づき、初等・中等学校教員の養成教育を主対象として、生涯にわたる教職開発(教師の専門的成長)の視座から、小学校・中等学校教員で「教科指導力」と「子ども理解力」の両方を兼ね備えた新しい教師像である反省的実践家としての教師養成のための方略を明らかにすることである。
研究の結果、以下のことなどが明らかとなった。
・英米においては「反省的実践家」はひとつの専門職としての教師像と認識され、教員養成教育段階からその育成が求められている場合があること。そしてそれは、養成教育と現職教育の連続性の視座に基づいていること。ただ、必ずしも「反省的実践家」については共通する明確な定義がなされてはおらず、このモデルに批判的な考え方も認められること。
・イギリスの養成教育においては、教育実習生へのメンタリングが機能的に働いており、メンターの役割も教育実習生の発達段階に合わせて変容していくこと。これは、教育実習の量的拡大の重要性もさることながら、質的充実を示唆するものである。
・わが国の臨床的・実証的研究からは、教職希望者を対象としたわが国の授業観察実習が教材作成のメタ認知的知識を授業者の視点から構造化していたこと、教育実習生の教育実習の目的観や教育実習への期待に関しプレ・ポスト調査と研究期間における継続調査により、教育実習生の認識の変容を明らかにした。
以上のような知見やその他の知見を加え、教職の専門性を再検討し、育成すべき教師像を明確にした上で教員養成教育を生涯にわたる教師の専門的成長の導入段階と位置づけること、教員養成機関と教育実習校とのパートナーシップの確立の上に、効果的なメンタリングを行うこと、などを指摘した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2005 2004 2002

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] 第2次世界大戦後の日本において保健体育科教師に求められてきた専門的力量2005

    • 著者名/発表者名
      木原成一郎
    • 雑誌名

      学校教育学実践研究 11

      ページ: 1-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ミシガン州立大学教育学部におけるインターンシップ2005

    • 著者名/発表者名
      岸本実
    • 雑誌名

      社会科教育の創造 12

      ページ: 81-94

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 「挫折」を知り、知的葛藤を生み出すことによる理科学習指導の革新2005

    • 著者名/発表者名
      平野俊英
    • 雑誌名

      初等理科教育 39(2)

      ページ: 24-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Expectations as the Profession on the Physical Education Teacher in Japan after World War II (in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      Seiichiro Kihara
    • 雑誌名

      Hiroshima Journal of School Education 11

      ページ: 1-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Innovative Process in Science Education : The Importance of Pupils' Frustration and Cognitive Conflict (in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Hirano
    • 雑誌名

      Elementary School Science 39(2)

      ページ: 24-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 理科教員養成史研究(2)-戦前における力量形成の方策としての教育実習の意義-2004

    • 著者名/発表者名
      磯崎哲夫
    • 雑誌名

      科学教育研究 28(1)

      ページ: 49-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 教育実習生の体育科指導における心配に関する調査研究(その2)2004

    • 著者名/発表者名
      木原成一郎
    • 雑誌名

      学校教育学実践研究 10

      ページ: 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] History of Science Teacher Education (2) : historical meaning of practical teaching experience/teaching practice as a process of professional development at the attached secondary schools to higher normal schools before World War II (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Isozaki
    • 雑誌名

      Journal of Science Education in Japan 28(1)

      ページ: 49-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] An empirical study on trainee's concern about teaching in physical education at the attached primary school of Hiroshima University (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      Seiichiro Kihara
    • 雑誌名

      Hiroshima Journal of School Education 10

      ページ: 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 教育実習生に対する国立大学附属学校指導教官と教育実習生の意識調査2002

    • 著者名/発表者名
      磯崎哲夫
    • 雑誌名

      教科教育学会誌 25(2)

      ページ: 29-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The survey on the views of student-teachers and experienced teachers for the practical teaching experience, with discussion on the possibility of mentoring as part of the practical teaching experience (in Japanese)2002

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Isozaki
    • 雑誌名

      The Bulletin of Japanese Curriculum Research and Development 25(2)

      ページ: 21-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi