研究課題/領域番号 |
14380107
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
磯崎 哲夫 広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (90243534)
|
研究分担者 |
岸本 実 滋賀大学, 教育学部, 助教授 (80249705)
磯崎 尚子 富山大学, 教育学部, 助教授 (70263655)
山口 武志 福岡教育大学, 教育学部, 助教授 (60239895)
間瀬 茂夫 島根大学, 教育学部, 助教授 (90274274)
平野 俊秀 島根大学, 教育学部, 助教授 (70325033)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
キーワード | 教師教育 / 反省的実践家の教師像 / メンター / メンタリング / 教師の専門的成長 / 教育実習 |
研究概要 |
本研究の目的は、理論的研究(歴史的・比較教育学的研究)と臨床的・実証的研究に基づき、初等・中等学校教員の養成教育を主対象として、生涯にわたる教職開発(教師の専門的成長)の視座から、小学校・中等学校教員で「教科指導力」と「子ども理解力」の両方を兼ね備えた新しい教師像である反省的実践家としての教師養成のための方略を明らかにすることである。 研究の結果、以下のことなどが明らかとなった。 ・英米においては「反省的実践家」はひとつの専門職としての教師像と認識され、教員養成教育段階からその育成が求められている場合があること。そしてそれは、養成教育と現職教育の連続性の視座に基づいていること。ただ、必ずしも「反省的実践家」については共通する明確な定義がなされてはおらず、このモデルに批判的な考え方も認められること。 ・イギリスの養成教育においては、教育実習生へのメンタリングが機能的に働いており、メンターの役割も教育実習生の発達段階に合わせて変容していくこと。これは、教育実習の量的拡大の重要性もさることながら、質的充実を示唆するものである。 ・わが国の臨床的・実証的研究からは、教職希望者を対象としたわが国の授業観察実習が教材作成のメタ認知的知識を授業者の視点から構造化していたこと、教育実習生の教育実習の目的観や教育実習への期待に関しプレ・ポスト調査と研究期間における継続調査により、教育実習生の認識の変容を明らかにした。 以上のような知見やその他の知見を加え、教職の専門性を再検討し、育成すべき教師像を明確にした上で教員養成教育を生涯にわたる教師の専門的成長の導入段階と位置づけること、教員養成機関と教育実習校とのパートナーシップの確立の上に、効果的なメンタリングを行うこと、などを指摘した。
|