• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

児童生徒の社会性を育てる特別活動のカリキュラム開発に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380110
研究機関獨協大学

研究代表者

安井 一郎  獨協大学, 外国語学部, 助教授 (80200492)

研究分担者 犬塚 文雄  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (60184735)
唐澤 勇  東京成徳大学, 人文学部, 教授 (30261762)
遠藤 忠  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (10104118)
有村 久春  昭和女子大学, 短期大学部, 助教授 (90310391)
佐々木 正昭  関西学院大学, 教職教育研究センター, 教授 (80121523)
キーワード特別活動 / 教科外教育 / 社会性 / カリキュラム開発
研究概要

1.「社会性」に関する日本特別活動学会の研究実績の検討:特別活動研究に関する専門学会である日本特別活動学会の設立以来10年間の研究成果を総括し、個と集団との関わりを中心に、特別活動の研究における「社会性」育成の意味と実践課題について明らかにした。
2.「社会性」の歴史的視点からの検討:昭和22年から今日までの学習指導要領の変遷において、その時々の社会状況を背景に、学校教育に対してどのような「社会性」の育成が求められ、特別活動の目標、内容にどのように反映されてきたのかを明らかにした。
3.「社会性」の内実に関する理論的研究:教育学及びその関連領域である社会学、心理学の最近の研究成果の中で、「社会性」の概念、及びそれを育成する方法がどのように捉えられているのかについて、分析、整理した。今後は、それに基づいて、特別活動において「社会性」を育成する際の基本的なアプローチ方法を類別する。
4.特別活動の実施状況に関する調査研究:学習指導要領の内容に即して、各学校で行われている特別活動の実施状況と実践課題に関するアンケート調査を、小・中・高の児童生徒及び教員、並びに教育委員会に対して行った。現在、その分析、検討を行っている。
5.社会性の育成を図る実践事例の収集及び分析検討:全国の小・中・高の中から、社会性の育成に関して特色ある特別活動の実践事例を収集し、分析、検討する作業を進めている。とりわけ、総合的学習との関連、地域との連携の視点を重視して進める予定である。
今年度は3年研究の初年度にあたり、研究成果をまとめていない。来年度中に中間報告をまとめる予定である。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi